蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
誰が「道徳」を殺すのか 徹底検証「特別の教科道徳」 新潮新書
|
著者名 |
森口 朗/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180387086 | 375.3/モ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
白石東 | 4212006631 | 375/モ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001308522 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
誰が「道徳」を殺すのか 徹底検証「特別の教科道徳」 新潮新書 |
書名ヨミ |
ダレ ガ ドウトク オ コロス ノカ |
著者名 |
森口 朗/著
|
著者名ヨミ |
モリグチ アキラ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
375.35
|
分類記号 |
375.35
|
ISBN |
4-10-610783-2 |
内容紹介 |
戦後70数年を経て、「特別な教科」として教科化された道徳。道徳教育こそ国民性を表すと考える著者が、修身にはじまる歴史を辿りながら、日教組の影響、様々な提言を封じられてきた経緯、教科書の盲点等、問題点を炙り出す。 |
著者紹介 |
1960年大阪府生まれ。佛教大学修士課程(通信)教育学研究科修了。東京都職員を早期退職。教育評論家。著書に「戦後教育で失われたもの」「いじめの構造」など。 |
件名 |
道徳教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦後七十数年を経て、道徳は「特別の教科」として教科化された。その狙いは?新しい教科書の中身は?先進各国が教えるモラルは?道徳教育こそ国民性を表すと考える著者が、修身にはじまる歴史を辿りながら、日教組の影響、様々な提言が封じられてきた経緯、教科書の盲点等、幅広い視野から問題点を炙り出していく。道徳は一部の政治家や官僚、教師に任せるべきものではない。国民が逃げずに向き合うべき課題なのだ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 道徳、教科化までの道(特別の教科 道徳 人物主義と徳目主義 ほか) 第2章 道徳は何を教え、何を教えないのか(「特別の教科」の目標 「主体的な判断の下に行動」 ほか) 第3章 道徳教育で「いじめ」はなくなるか(反対派の2つの誤り 「いじめ」件数のデタラメ ほか) 第4章 各国の道徳教育はどうなっているか(道徳教育をしないフィンランド マイノリティのモラル育成 ほか) 第5章 逃げない道徳教育が必要だ(人権と信仰から逃げない 格差社会から逃げない ほか) |
内容細目表
前のページへ