蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113401186 | 901.3/カ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001168727 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「小説」論 『小説神髄』と近代 |
書名ヨミ |
ショウセツロン |
著者名 |
亀井 秀雄/著
|
著者名ヨミ |
カメイ ヒデオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1999.9 |
ページ数 |
290,3p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
901.3
|
分類記号 |
901.3
|
ISBN |
4-00-023341-6 |
内容紹介 |
まだ小説がなかった近代に小説について語りはじめるとはどういう事件であったのか。坪内逍遙の「小説神髄」の上梓と、引き続いて起こってくる事態を広く深い視野から、長い射程で取り組み論じた、ユニークな小説論。 |
著者紹介 |
1937年群馬県生まれ。北海道大学文学部教授。著書に「現代の表現思想」「小林秀雄論」「二葉亭四迷」など。 |
件名 |
小説神髄 |
個人件名 |
坪内 逍遙 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
洞察と僻み、慈愛と狂気。「日本人の先生」の内部に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本人の先生 第1章 七人の親たち 第2章 “Be studious”(勉強するんだぞ) 第3章 文科大学の偉物「狂にくみせん」 第4章 たゞ一本の錐さへあれば 第5章 松山・熊本の俳人教師 第6章 ロンドンで世界を構想する 第7章 東京帝大講師、小説家として登場 第8章 「烈しい精神」の文学へ 第9章 「描いた功徳」が罪悪を清める |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 英昭 1954年生まれ。1982年東京大学大学院(比較文学・比較文化研究科)修士課程修了。1992年博士(学術)号(東京大学)取得。東京工業大学、名古屋工業大学などを経て、龍谷大学国際学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ