検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

なぜ幸村は家康より日本人に愛されるのか     

著者名 本郷 和人/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012862444289/ホ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

本郷 和人
2015
289.1 289.1
真田 幸村 徳川 家康 関ケ原の戦(1600)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000987268
書誌種別 図書
書名 なぜ幸村は家康より日本人に愛されるのか     
書名ヨミ ナゼ ユキムラ ワ イエヤス ヨリ ニホンジン ニ アイサレル ノカ 
著者名 本郷 和人/著
著者名ヨミ ホンゴウ カズト
出版者 幻冬舎
出版年月 2015.10
ページ数 210p
大きさ 18cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-344-02849-4
内容紹介 幸村はなぜかっこいいのか? 関ケ原の戦いの意義を捉え直し、「幸村の物語」で敵役となる天下人・徳川家康、大坂城に入城した幸村の仲間たち、大坂城の女たちを紹介したうえで、幸村の魅力に迫る。
著者紹介 1960年東京生まれ。東京大学・同大学院で石井進、五味文彦に師事し、日本中世史を学ぶ。東京大学史料編纂所教授。専門は中世政治史、古文書学。著書に「天皇はなぜ生き残ったか」など。
件名 関ケ原の戦(1600)
個人件名 真田 幸村、徳川 家康
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1615年大坂の陣で、何が滅び、何が始まったのか?敗者と勝者が、戦いのない日本を作った!
(他の紹介)目次 真田幸村はなぜかっこいいのか?―(少し長めの)はじめに
第1章 関ヶ原を、改めて、考えてみよう
第2章 関ヶ原の敗者は豊臣秀頼である
第3章 徳川家康とはどんな男か?
第4章 家康って、案外いい人だと思う
第5章 大坂城にはスパイがいっぱい!?
第6章 北陸から、家康が愛した女性たちの話へ
第7章 大坂城の男たち
第8章 大坂城の女たち
第9章 幸村の何が人をひきつけるのか
(他の紹介)著者紹介 本郷 和人
 東京大学史料編纂所教授。1960年東京生まれ。東京大学文学部・同大学院にて石井進氏、五味文彦氏に師事し、日本中世史を学ぶ。専門は中世政治史、古文書学。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。