蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
もいわ | 6311975251 | 913/ヌ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000415093 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
悪党たちは千里を走る 幻冬舎文庫 |
書名ヨミ |
アクトウタチ ワ センリ オ ハシル |
著者名 |
貫井 徳郎/[著]
|
著者名ヨミ |
ヌクイ トクロウ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
468p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-344-41685-7 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
国費の女子留学生として6歳で渡米、17歳に帰国した津田梅子。日本語を忘れ、英語で思考する梅子は文化の違いに苦しみつつ、女性が高等教育を受けられる学校をつくるために動き出します。女性のための学校をつくろうと夢をえがいた教育者の生きかた。 |
(他の紹介)目次 |
津田梅子のことば(「日本の半分はまだ眠っているか、そうでなくても長い眠りからやっと目ざめはじめたばかりです。」 「西洋のことばを覚えるならその思想も同時に学ばなくてはいけないと思います。」 「これからのわたしたちの関心事ははなれていくかもしれないけれど、でも完全に別々になってしまうことはないと信じています。」 「移植された木のようで変な感じがします。なんとことなる地に移植されたのだろう。」 「群集の中で彼らとちがった行動をするということは、孤独にたえねばならないということなんです。わたしにとって宗教はその孤独をささえてくれるものといったらよいのかしら。」 ほか) 津田梅子の人生(武家出身の仙と初子の次女として生まれる。仙が幕府の通訳として渡米 女子留学生の1人として、岩倉使節団とともにアメリカへ出発。ランマン夫妻のもとで育つ キリスト教への改宗。ランマン夫妻につれられ、捨松、繁子とともに万国博覧会を見物 捨松とともに日本に帰国。とまどう日々 伊藤博文と再会、華族女学校で教授補の職を得る。アリス・ベーコンの来日 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
髙橋 裕子 1980年、津田塾大学学芸学部英文学科卒業。アメリカのカンザス大学大学院教育学研究科博士課程修了。2016年度より津田塾大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ