蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
旭山公園通 | 1213146077 | 459/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
太平百合原 | 2410399428 | 459/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001696501 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神秘的で美しい石図鑑 |
書名ヨミ |
シンピテキ デ ウツクシイ イシズカン |
著者名 |
須田 布由香/著
|
著者名ヨミ |
スダ フユカ |
著者名 |
宮脇 律郎/監修 |
著者名ヨミ |
ミヤワキ リツロウ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
459
|
分類記号 |
459
|
ISBN |
4-8163-7234-6 |
内容紹介 |
初心者でもなじみのある鉱物や珍しい石121種をセレクトし、美しい写真とともに紹介する。石の名前の由来や特徴、伝承を掲載。鉱物の基礎知識もやさしく解説する。 |
著者紹介 |
ネイチャーワールド株式会社・取締役。クリスタルヒーリング認定ヒーラー、フラワーエッセンス認定ティーチャー。 |
件名 |
鉱物 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人口減少や少子高齢化が深刻な過疎の地で、何が改革の原動力となったのか。海士町、西ノ島町、知夫村、三つの島の協働が日本の未来を牽引する。教員、行政、地域住民、ヨソモノ等による人づくりの物語。 |
(他の紹介)目次 |
序章 出航前夜(三つ子島 先憂後楽 地域経営の急所 ほか) 第1章 乗船(負の連鎖 為せば成る 宙に浮く高校 ほか) 第2章 三方よし(斜めからの切り込み 浜板の受難 岩本の苦悩 ほか) 第3章 ヒトツナギ(試されること ひとあつめ 島の秘宝 ほか) 第4章 時化(転進 リクルート タグボード ほか) 第5章 宜候(積を求めよ 当事者意識 相乗効果 ほか) 第6章 燈火(転流 国曳き グローカル ほか) 終章 志を果たしに(真の北極星 輝きの連鎖 志定まれば) |
(他の紹介)著者紹介 |
山内 道雄 隠岐島前高等学校の魅力化と永遠の発展の会会長・島根県海士町長。1938年生まれ。島生まれ島育ち。NTT通信機器営業支店長などを経て、2002年に町長に当選し、現在四期目(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩本 悠 高校魅力化コーディネーター。1979年東京都生まれ。学生時代にアジア・アフリカ20カ国の地域開発の現場を巡り、『流学日記』を出版。その印税等でアフガニスタンに学校を建設。ソニーを経て、2006年より島前の教育に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 輝美 ローカル・ジャーナリスト。1976年島根県生まれ。大阪大学卒業後、山陰中央新報社入社。記者として島前の取材を重ねる。同社と琉球新報社の合同企画「環りの海」(2013年度新聞協会賞)に携わる。島前高校の現校長・常松徹の教え子(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ