検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

感情労働としての介護労働 介護サービス従事者の感情コントロール技術と精神的支援の方法    

著者名 吉田 輝美/著
出版者 旬報社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119566636369.1/ヨ/1階図書室45A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
369.17 369.17
福祉従事者 労働衛生 精神衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000852017
書誌種別 図書
書名 感情労働としての介護労働 介護サービス従事者の感情コントロール技術と精神的支援の方法    
書名ヨミ カンジョウ ロウドウ ト シテ ノ カイゴ ロウドウ 
著者名 吉田 輝美/著
著者名ヨミ ヨシダ テルミ
出版者 旬報社
出版年月 2014.9
ページ数 236p
大きさ 22cm
分類記号 369.17
分類記号 369.17
ISBN 4-8451-1361-3
内容紹介 介護労働者は、介護サービスの利用者たちから発せられる言葉に傷ついても堪え、質の高いサービスを提供しようと努力している。いままで介護労働の分野ではタブー視されてきた、労働者の「感情」の問題について考える。
著者紹介 昭和女子大学人間社会学部福祉社会学科准教授。社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員、認知症ケア専門士。著書に「介護従事者のための応対接遇ガイド」など。
件名 福祉従事者、労働衛生、精神衛生
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)目次 序章 介護労働者が抱える問題
第1章 感情労働としての介護労働―武井麻子による感情労働の解釈を通して
第2章 介護労働者にみる「傷つき」・ストレス―特別養護老人ホームでの調査から
第3章 コミュニケーション能力と介護サービス従事者のストレス軽減
第4章 ケアマネジャーと主任ケアマネジャーにみるストレスとその対処法
第5章 ケアマネジャーと主任ケアマネジャーの精神的ストレス軽減のための支援体制
終章 感情労働の実践者
(他の紹介)著者紹介 吉田 輝美
 昭和女子大学人間社会学部福祉社会学科准教授。日本福祉大学卒業後、公立の養護老人ホームの介護員を経て、生活相談員となる。ケアする人のケアを専門領域として介護現場の研修を展開。九州保健福祉大学で博士号(社会福祉学)取得。仙台白百合女子大学、静岡福祉大学を経て現職。仙台白百合女子大学在職中に、ケアマネジャーや成年後見人の業務も行う。社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員、認知症ケア専門士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。