蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119303691 | 412/ガ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Gauss Karl Friedrich 整数論
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000703538 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ガウスの《数学日記》 |
書名ヨミ |
ガウス ノ スウガク ニッキ |
著者名 |
ガウス/[著]
|
著者名ヨミ |
ガウス |
著者名 |
高瀬 正仁/訳・解説 |
著者名ヨミ |
タカセ マサヒト |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
10,187p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
412
|
分類記号 |
412
|
ISBN |
4-535-78584-7 |
内容紹介 |
ガウスの若い日の数学研究の記録で、全部で146項目の覚書が書き留められている「数学日記」。ヨーロッパ近代数学史における第一級史料を日本語で全訳し、詳細な解説を付す。 |
著者紹介 |
1777〜1855年。ドイツ生まれ。数学者。 |
件名 |
整数論 |
個人件名 |
Gauss Karl Friedrich |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
大数学者ガウスが若き日々に書き綴った“手控帳”。ヨーロッパ近代数学史における第一級史料、初めての日本語全訳。詳細な解説付き。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 “数学日記”の時代(発見されるまで テキストのあれこれ 高木貞治『近世数学史談』の変遷 ほか) 第2部 “数学日記” 第3部 “数学日記”解説(円周等分の原理の発見 平方剰余相互法則の第1証明の鍵の発見 再び円周等分へ ほか) 第4部 解説:ガウスの全数学の故郷(『アリトメチカ研究』の成立まで 『アリトメチカ研究』以後 楕円関数論の展開 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高瀬 正仁 1951年群馬県勢多郡東村(現、みどり市)に生まれる。現在、九州大学マス・フォア・インダストリ研究所准教授。専門は、多変数関数論、近代数学史。理学博士。平成20年(2008年)、九州大学全学教育優秀授業賞を受賞。2009年度日本数学会賞出版賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ