蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013395765 | 726/キ/20-21 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001506851 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キャラクターファイル 2020-21 玄光社MOOK |
書名ヨミ |
キャラクター ファイル |
著者名 |
illustration編集部/編
|
著者名ヨミ |
イラストレーション ヘンシュウブ |
出版者 |
玄光社
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
726.5
|
分類記号 |
726.5
|
ISBN |
4-7683-1365-7 |
内容紹介 |
第一線で活躍中のイラストレーターの仕事を紹介するキャラクターファイル。キャラクター作品とともに、連絡先・略歴・顔写真・HPアドレスなども併記。クリエイティブな仕事に携わる人の情報源として最適な一冊。 |
件名 |
さし絵、イラストレーター |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
経済を繁栄へと導くものは「天然資源」でも「勤労意欲」でもなく「信頼」だった!神経経済学を世界で初めて提唱した俊英が、信頼で経済が回るメカニズムを解き明かす! |
(他の紹介)目次 |
序章 ヴァンパイア・ウェディング―信頼を司るホルモン「オキシトシン」を求めて 第1章 経済は「信頼」で繁栄する―アダム・スミスと「神経経済学」の夜明け 第2章 「利他的な遺伝子」は存在するのか?―信頼の起源と進化 第3章 群れと社会と「共感」と―「人間関係構築物質」としてのオキシトシン 第4章 なぜ競争を司る「テストステロン」は暴走するのか?―「性差」という厄介な問題 第5章 「欠乏」欠陥症と虐待―オキシトシンの作用を妨害するのは誰だ? 第6章 信仰と儀式、そして性―社会性促進剤としての「宗教」とダンスに迫る 第7章 モラル・マーケットプレイス―「神経経済学」で新しい資本主義を 第8章 長く幸せな人生を―社会を繁栄に導く「ボトムアップ型」の民主主義へ |
(他の紹介)著者紹介 |
ザック,ポール・J. クレアモント大学院大学経済学・心理学・経営学教授。クレアモント神経経済学研究センター所長(2002年に自身が創設)。ロマリンダ(Loma Linda)大学医療センター臨床神経学教授。2004年、人間が相手を信頼できるか否かを決定する際に脳内化学物質の「オキシトシン」(oxytocin)が関与していることを発見し、以来、オキシトシンが人間のモラルや社会行動に与える影響の研究に邁進。論文も数多く、行政機関、警察、経済、医学、心理学、宗教界等の関心を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴田 裕之 1959年生まれ。翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ