検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

本おじさんのまちかど図書館   ものがたりの庭  

著者名 ウマ・クリシュナズワミー/作   長友 恵子/訳   川原 瑞丸/絵
出版者 フレーベル館
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181021148J93/ク/こどもの森15A児童書一般貸出在庫  
2 豊平区民5113168537J93/ク/図書室児童書一般貸出在庫  
3 篠路コミ2510316272J93/ク/図書室児童書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
493.74 493.745
摂食障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001678655
書誌種別 図書
書名 本おじさんのまちかど図書館   ものがたりの庭  
書名ヨミ ホンオジサン ノ マチカド トショカン 
著者名 ウマ・クリシュナズワミー/作
著者名ヨミ ウマ クリシュナズワミー
著者名 長友 恵子/訳
著者名ヨミ ナガトモ ケイコ
著者名 川原 瑞丸/絵
著者名ヨミ カワハラ ミズマル
出版者 フレーベル館
出版年月 2022.5
ページ数 150p
大きさ 21cm
分類記号 933.7
分類記号 933.7
ISBN 4-577-05058-3
内容紹介 ひとりの女の子が社会を動かす! インドの街で小学校に通うヤズミンの楽しみは、まちかど図書館で本を借りること。ところがこの図書館が続けられなくなり…。読書の力、選挙など、これからの時代に大切なテーマを描いた物語。
著者紹介 インド生まれ。児童文学作家。大学院講師。「本おじさんのまちかど図書館」でスカラスティック・アジア・ブック賞、クロスワード・ブック賞を受賞。
言語区分 日本語
受賞情報 スカラスティック・アジア・ブック賞 クロスワード・ブック賞

(他の紹介)内容紹介 摂食障害にかかわるすべての人に。大切なのは気負わずにむきあうこと「回復」への第一歩はここからはじまる。他者や社会とのつながりを大切に、悩みにむきあい、のりこえるための「つながり」本。
(他の紹介)目次 第1部 伝えていこう!私たちからつぎの世代へ(摂食障害との出会い 野村佳絵子の場合
親の声
当事者のあゆみ
自助グループ体験
5つの提案)
第2部 気づく・支える・つなぐことの大切さ(摂食障害との出会い 渡邉直樹の場合
専門的治療の問題点
食行動異常研究会
家族の対応についての提言
わたしのセラピー)
第3部 あなたと一緒に考える摂食障害(特別寄稿 わたしたちには“ちから”がある(村田いづ実)
対談 シンプルに摂食障害を理解するために:社会学と医学の対話)
(他の紹介)著者紹介 野村 佳絵子
 1974年、滋賀県生まれ。龍谷大学大学院社会学研究科博士後期課程修了(社会学博士)。専門社会調査士。専攻は、臨床社会学、社会統計学。龍谷大学助手、福井大学博士研究員を経て、現在、京都橘大学等で非常勤講師。2001年に摂食障害の自助グループ「かなりあしょっぷ」を立ち上げ、2002年から「日本摂食障害ネットワーク」にたずさわる。また、2004年より米国“Academy for Eating Disorders”内の委員会メンバーとなり、現在は国内外の研究者や実践家たちとともに、予防・啓発活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邉 直樹
 1943年、東京都生まれ。弘前大学医学部卒業(医学博士)。聖マリアンナ医科大学精神療法センター助教授として定年退職後、青森県立精神保健福祉センター所長、関西国際大学人間科学部教授を経て、現在、浅田病院に勤務。聖マリアンナ医科大学客員教授。2001年より、食行動異常研究会part‐2実行委員長に就任(代表は末松弘行氏)。現在年2回の定例会の他に、月1回の家族会を主宰している。その他自殺予防活動にもかかわっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。