蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111733291 | 234/ポ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000753635 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ワイマル共和国 古典的近代の危機 |
書名ヨミ |
ワイマル キョウワコク |
著者名 |
デートレフ・ポイカート/著
|
著者名ヨミ |
デートレフ ポイカート |
著者名 |
小野 清美/[ほか]訳 |
著者名ヨミ |
オノ キヨミ |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
1993.4 |
ページ数 |
273,16p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
234.072
|
分類記号 |
234.072
|
ISBN |
4-8158-0201-7 |
内容紹介 |
社会史、日常史、文化史、経済史等の最新成果を導入するとともに、ワイマル共和国を独自の時代としてトータルに捉え、近代の可能性と問題性とを二つながら取り出した。 |
件名 |
ドイツ-歴史-ワイマール時代(1918〜1933) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
古来、千数百年にもわたり連綿と続く天皇制。しかし、それは創成期と同じかたちで存続されてきたわけではない。そもそも、古代、天皇の権力を育み、その権威を支えたものとは何か。天皇以前=大王の時代から貴族社会の成立、院政期までを視野に入れつつ、七人の研究者が、朝廷儀礼、神祇祭祀、神話等多様な角度から古代天皇制の本質と変容に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「日本」の成立と天皇の役割 第2章 君臣秩序と儀礼 第3章 民衆世界の天皇 第4章 夷狄・諸蕃と天皇 第5章 天皇祭祀の変容 第6章 中世王権の創出と院政 第7章 古代東アジア世界と天皇神話 |
(他の紹介)著者紹介 |
大津 透 1960年生まれ。東京大学卒業。現在、東京大学大学院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大隅 清陽 1962年生まれ。東京大学卒業。現在、山梨大学教育人間科学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関 和彦 1946年生まれ。早稲田大学卒業。現在、共立第二中学高等学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 熊田 亮介 1947年生まれ。東北大学卒業。現在、秋田大学教育文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丸山 裕美子 1961年生まれ。お茶の水女子大学卒業。現在、愛知県立大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ