蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181325630 | 210.1/ニ/04 | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4013161106 | 210.1/ニ/04 | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
網野 善彦 大津 透 鬼頭 宏 桜井 英治 山本 幸司
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000116874 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の歴史 04 講談社学術文庫 平城京と木簡の世紀 |
書名ヨミ |
ニホン ノ レキシ |
著者名 |
網野 善彦/編集委員
|
著者名ヨミ |
アミノ ヨシヒコ |
著者名 |
大津 透/編集委員 |
著者名ヨミ |
オオツ トオル |
著者名 |
鬼頭 宏/編集委員 |
著者名ヨミ |
キトウ ヒロシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.1 |
ページ数 |
391p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
210.1
|
分類記号 |
210.1
|
ISBN |
4-06-291904-3 |
件名 |
日本-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の八世紀は、中国を範とした律令制を、日本の実態に適うように試行錯誤した、日本型律令国家の建設期である。この間の歴史は平坦ではなく、遷都が繰り返され、変や乱も相次いだ。木簡や文献史料、発掘の成果等により、天武天皇が飛鳥に都を造営してから、桓武天皇が平安京へと都を遷すまで、平城京の時代を中心に、古代国家百年の歩みをたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 律令国家としての出発 第2章 平城京への道 第3章 長屋王から光明皇后へ 第4章 天平の日々 第5章 大仏開眼への道 第6章 平城京の終焉 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 晃宏 1960年生まれ。東京大学文学部卒。同大学院を経て、現在、奈良文化財研究所都城発掘調査部史料研究室長として、平城宮・京跡の発掘調査と木簡の整理・解読に従事。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ