検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

探偵雑誌目次総覧     

著者名 山前 譲/編   ミステリー文学資料館/監修
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118710607R903.1/タ/2階図書室129B参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000168931
書誌種別 図書
書名 探偵雑誌目次総覧     
書名ヨミ タンテイ ザッシ モクジ ソウラン 
著者名 山前 譲/編
著者名ヨミ ヤママエ ユズル
著者名 ミステリー文学資料館/監修
著者名ヨミ ミステリー ブンガク シリョウカン
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2009.6
ページ数 10,884p
大きさ 22cm
分類記号 903.1
分類記号 903.1
ISBN 4-8169-2173-5
内容紹介 1920年代〜60年代に出版された日本の探偵小説雑誌、35誌1186冊の内容細目を収載。各雑誌の成り立ちから終刊の経緯まで詳しくわかる詳細な解題も記載。執筆者名索引付き。
著者紹介 1956年北海道生まれ。北海道大学理学部卒。推理小説研究家。文庫解説やアンソロジーの編集を多数手掛ける。新保博久との共著「幻影の蔵」で第56回日本推理作家協会賞受賞。
件名 推理小説-書誌、記事索引
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の八世紀は、中国を範とした律令制を、日本の実態に適うように試行錯誤した、日本型律令国家の建設期である。この間の歴史は平坦ではなく、遷都が繰り返され、変や乱も相次いだ。木簡や文献史料、発掘の成果等により、天武天皇が飛鳥に都を造営してから、桓武天皇が平安京へと都を遷すまで、平城京の時代を中心に、古代国家百年の歩みをたどる。
(他の紹介)目次 第1章 律令国家としての出発
第2章 平城京への道
第3章 長屋王から光明皇后へ
第4章 天平の日々
第5章 大仏開眼への道
第6章 平城京の終焉
(他の紹介)著者紹介 渡辺 晃宏
 1960年生まれ。東京大学文学部卒。同大学院を経て、現在、奈良文化財研究所都城発掘調査部史料研究室長として、平城宮・京跡の発掘調査と木簡の整理・解読に従事。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。