検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

世界史への扉   講談社学術文庫  

著者名 樺山 紘一/[著]
出版者 講談社
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181158957209/カ/1階文庫90一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

樺山 紘一
2011
209 209
世界史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000438744
書誌種別 図書
書名 世界史への扉   講談社学術文庫  
書名ヨミ セカイシ エノ トビラ 
著者名 樺山 紘一/[著]
著者名ヨミ カバヤマ コウイチ
出版者 講談社
出版年月 2011.8
ページ数 261p
大きさ 15cm
分類記号 209
分類記号 209
ISBN 4-06-292065-0
件名 世界史
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 疫病が世界を一体化した。鎖国は一七世紀の世界的流行だった。歴史上には各地にいくつもの“ルネサンス”があった―。モノとヒトの組み合わせから世界史の同時性を探り、歴史学の内外で唱えられる新視角を紹介・検証する小論集。西欧の歴史を普遍のモデルとせず、多様性と日常性に着目しながら、現代の激動を解読する「歴史への感受性」を磨く。
(他の紹介)目次 序 世界史をかんがえる
1 時代をよむ(智恵のリンゴは苦かった
人類文明の源流はどこに
古代の魅惑と偉大な教師たち ほか)
2 事件をよむ(世界史の悪しき同伴者・疫病
侏儒の王国―異形にやどる英知
踊り狂う集団―南イタリアの舞踏病 ほか)
(他の紹介)著者紹介 樺山 紘一
 1941年東京生まれ。東京大学卒。専門は西洋中世史、西洋文化史。東京大学文学部教授、国立西洋美術館長を経て、現在、東京大学名誉教授、印刷博物館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。