蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本は世界5位の農業大国 大噓だらけの食料自給率 講談社+α新書
|
著者名 |
浅川 芳裕/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119359602 | 611/ア/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012582460 | 611/ア/ | 図書室 | 6A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8012867456 | 611/ア/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
西岡 | 5012787791 | 611/ア/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
澄川 | 6013032054 | 611/ア/ | 新書 | 26 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
山の手 | 7012419391 | 611/ア/ | 新書 | 40 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
曙 | 9012977048 | 611/ア/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
北区民 | 2113053447 | 611/ア/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
旭山公園通 | 1213057167 | 611/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
白石東 | 4211889037 | 611/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
厚別南 | 8313146402 | 611/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
藤野 | 6213077537 | 611/ア/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000252740 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本は世界5位の農業大国 大噓だらけの食料自給率 講談社+α新書 |
書名ヨミ |
ニホン ワ セカイ ゴイ ノ ノウギョウ タイコク |
著者名 |
浅川 芳裕/[著]
|
著者名ヨミ |
アサカワ ヨシヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.2 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
611.021
|
分類記号 |
611.021
|
ISBN |
4-06-272638-2 |
内容紹介 |
農水省と政府が掲げる食料自給率向上政策がいかに無意味か、農家にも国民にも害を与える愚策であるかを論証。日本農業の実力、農業界が直面する本当の課題を提示し、さらなる発展を遂げるためにすべきことや方向性を提案する。 |
著者紹介 |
1974年山口県生まれ。エジプト・カイロ大学文学部東洋言語学科セム語専科中退。月刊『農業経営者』副編集長。若者向け農業誌『Agrizm』発行人なども兼務。 |
件名 |
農業経済、日本-農業 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
食糧危機と農業弱者論は農水省によるでっち上げ!年生産額8兆円はアメリカに次ぐ先進国第2位!生産高―ネギ1位、キャベツ5位、コメ10位!7%の超優良農家が全農産物の60%を産出。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―日本農業弱者論はまったくの事実無根 第1章 農業大国日本の真実 第2章 国民を不幸にする自給率向上政策 第3章 すべては農水省の利益のために 第4章 こんなに強い日本農業 第5章 こうすればもっと強くなる日本農業 第6章 本当の食料安全保障とは何か |
(他の紹介)著者紹介 |
浅川 芳裕 1974年、山口県に生まれる。月刊「農業経営者」副編集長。1995年、エジプト・カイロ大学文学部東洋言語学科セム語専科中退。ソニーガルフ(ドバイ)勤務を経て、2000年、農業技術通信社に入社。若者向け農業誌「Agrizm」発行人、ジャガイモ専門誌「ポテカル」編集長を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ