蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118193234 | 663.6/ロ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012547059 | 663/ロ/ | 図書室 | 6A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
水産資源学
松石 隆/著
循環式陸上養殖Vol.2
陸上養殖勉強会/…
地域や漁業と共存共栄する…PART2
渋谷 正信/著
プロダイバーのウニ駆除クエスト :…
中村 拓朗/著
海洋生態系再生への提言 : 持続可…
小松 正之/著,…
幻の魚イトウと生きる
西野 正史/著,…
スマート養殖技術
小林 透/監修
里海フィールド科学 : 京都の海に…
山下 洋/編著,…
沿岸資源調査法
片山 知史/著,…
コモンズとしての海
秋道 智彌/編著…
イチからはじめる!養魚飼料入門
『養殖ビジネス』…
水産資源学
松石 隆/著
栽培漁業の変遷と技術開発 : その…
有瀧 真人/編,…
海洋の未来 : 持続可能な海を求め…
アンドレス・シス…
地域や漁業と共存共栄…[PART1]
渋谷 正信/著
ぼくらの青 : おはなしSDGs …
佐藤 まどか/作…
消えゆくさかな : 世界の漁業への…
ダニエル・ポーリ…
魚の疑問50
高橋 正征/著
温暖化で日本の海に何が起こるのか …
山本 智之/著
温暖化で日本の海に何が起こるのか …
山本 智之/著
世界の水産資源管理
小松 正之/編,…
水産エコラベルガイドブック
大日本水産会/編
水族育成学入門
間野 伸宏/共編…
海はだれのものか
秋道 智彌/編著…
海の食料資源の科学 : 持続可能な…
佐藤 洋一郎/編…
日本の海が盗まれる
山田 吉彦/著
漁業資源管理の法と政策 : 持続可…
児矢野 マリ/編
陸上養殖の最新動向
遠藤 雅人/監修
結局、ウナギは食べていいのか問題
海部 健三/著
トコトンやさしい養殖の本
近畿大学水産研究…
日本人が魚を食べ続けるために
秋道 智彌/編著…
日本の水産資源管理 : 漁業衰退の…
片野 歩/著,阪…
釣りがつなぐ希少魚の保全と地域振興…
芳山 拓/著
私は「お魚系」開発コンサルタント …
土居 正典/著
人の心に木を植える : 「森は海の…
畠山 重篤/著,…
魚の形は飼育環境で変わる : 形態…
有瀧 真人/編,…
循環式陸上養殖[Vol.1]
山本 義久/監修…
北海道水産資源管理マニ…2016年度
北海道水産林務部…
日本の漁業が崩壊する本当の理由
片野 歩/著
完全図解海から見た世界経済
山田 吉彦/著
魚たちとワシントン条約 : マグロ…
中野 秀樹/編,…
海洋大異変 : 日本の魚食文化に迫…
山本 智之/著
乱獲 : 漁業資源の今とこれから
レイ・ヒルボーン…
北海道水産資源管理マニ…2014年度
北海道水産林務部…
海と湖の貧栄養化問題 : 水清けれ…
山本 民次/編著…
サバからマグロが産まれる!?
吉崎 悟朗/著
養殖の餌と水 : 陰の主役たち
杉田 治男/編
鮭鱸鱈鮪食べる魚の未来 : 最後に…
ポール・グリーン…
魚はどこに消えた? : 崖っぷち、…
片野 歩/著
北海道水産資源管理マニ…2012年度
北海道水産林務部…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000225028 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
沈黙の海 最後の食用魚を求めて |
書名ヨミ |
チンモク ノ ウミ |
著者名 |
イサベラ・ロヴィーン/[著]
|
著者名ヨミ |
イサベラ ロヴィーン |
著者名 |
佐藤 吉宗/訳 |
著者名ヨミ |
サトウ ヨシヒロ |
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
3,398p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
663.6
|
分類記号 |
663.6
|
ISBN |
4-7948-0820-2 |
内容紹介 |
トロール漁を行う巨大な漁船が、密漁だけでなく合法的にも海の魚を根こそぎ獲ってしまい、海を空っぽにしている。世界中の海で魚が枯渇しているのだ。水産資源の枯渇問題の実態に鋭くメスを入れる。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。ジャーナリスト。2007年スウェーデン・ジャーナリスト大賞や環境ジャーナリスト賞などを受賞。2009年より欧州議会議員。 |
件名 |
水産資源、水産保護、水産増殖 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
環境先進国スウェーデンでも見落とされていた重大な問題とは!?魚の消費国日本にも重要な意味をもつ一冊。スウェーデン・ジャーナリスト大賞&環境ジャーナリスト賞受賞。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ウナギ 第2章 警告 第3章 鳴らされない警鐘 第4章 共有地の悲劇 第5章 ヨーテボリの漁船がやって来るまでは… 第6章 漁業に対する経済的支援 第7章 EUと途上国との漁業協定 第8章 EUの共通漁業政策と乱獲の義務 第9章 魚の養殖―果たして最善の解決策か? 第10章 解決の糸口 |
(他の紹介)著者紹介 |
ロヴィーン,イサベラ 1963年生まれ。ジャーナリスト。ストックホルム在住。消費者問題や食・環境の問題を扱う雑誌のレポーターやコラムニストのほか、公共ラジオで社会問題を扱う番組の編集長を務めてきた。『沈黙の海―最後の食用魚を求めて』が評価されて、2007年にスウェーデン・ジャーナリスト大賞や環境ジャーナリスト賞などを受賞。2009年夏より欧州議会議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 吉宗 1978年生まれ。京都大学経済学部卒業。在学中であった2000年にスウェーデンへ交換留学をしたことが契機となり、同国のヨンショーピン大学経済学部へ進学し修士号を取得。その後、同大学での勤務や欧州安全保障協力機構(OSCE)クロアチア支部での研修を経て、現在はスウェーデン・ヨーテボリ大学経済学部の博士課程に在籍。専門はマクロ経済、投資・生産性分析。通訳や翻訳のほか、スウェーデンの経済・政治・社会問題に関する記事を日本の雑誌に寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ