蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900289948 | 162/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
カフカ アンドレアス・キルヒャー パーヴェル・シュミット ジュディス・バトラー 高橋 文子 清水 知子
クレーとマルク : 動物たちの場所
クレー/[画],…
城
カフカ/著,丘沢…
アニメと場所の社会学 : 文化産業…
永田 大輔/編著…
カフカ断片集 : 海辺の貝殻のよう…
カフカ/[著],…
決定版カフカ短編集
カフカ/[著],…
死刑執行のノート
ダニヤ・クカフカ…
非暴力の力
ジュディス・バト…
通訳ガイドの醍醐味 : 訪日観光客…
高橋 文子/著
問題=物質(マター)となる身体 :…
ジュディス・バト…
ディズニーと動物 : 王国の魔法を…
清水 知子/著
文豪聖地巡礼
朝霧 カフカ/監…
分かれ道 : ユダヤ性とシオニズム…
ジュディス・バト…
偶発性・ヘゲモニー・普遍性 : 新…
ジュディス・バト…
文豪ストレイドッグス外伝 綾辻行人…
朝霧 カフカ/[…
絶望名人カフカ×希望名人ゲーテ :…
フランツ・カフカ…
クレーの日記
パウル・クレー/…
芸術と労働
白川 昌生/編,…
家族ほど笑えるものはない2
カフカヤマモト/…
ジェンダー・トラブル : フェミニ…
ジュディス・バト…
うちの子の場合! : 子育てが10…
カフカヤマモト/…
家族ほど笑えるものはない[1]
カフカヤマモト/…
攻殻機動隊小説アンソロジー
士郎 正宗/原作…
文豪ストレイドッグス[4]
朝霧 カフカ/[…
文豪ストレイドッグス外伝 綾辻行人…
朝霧 カフカ/著
だから、そばにいて
カフカ/著
文豪ストレイドッグス[3]
朝霧 カフカ/[…
カフカ童話集 : 子どもの想像力を…
カフカ/[著],…
絶望名人カフカの人生論
カフカ/[著],…
公共圏に挑戦する宗教 : ポスト世…
ユルゲン・ハーバ…
文豪ストレイドッグス[2]
朝霧 カフカ/[…
希望名人ゲーテと絶望名人カフカの対…
ヨハン・ヴォルフ…
文豪ストレイドッグス[1]
朝霧 カフカ/[…
砂
ヴォルフガング・…
ミレナへの手紙
カフカ/著,池内…
文化と暴力 : 揺曳するユニオンジ…
清水 知子/著
変身
フランツ・カフカ…
絶望名人カフカの人生論
フランツ・カフカ…
カフカノート
高橋 悠治/[著…
変身
カフカ/[著],…
泣いた牛
高橋 文子/文,…
カフカ自撰小品集
フランツ・カフカ…
マウス・アンド・マジック : ア…下
レナード・マルテ…
カフカ自撰小品集
フランツ・カフカ…
マウス・アンド・マジック : ア…上
レナード・マルテ…
八丈太鼓 : 高橋文子詩集
高橋 文子/著,…
訴訟
カフカ/著,丘沢…
カフカの絵本
フランツ・カフカ…
クレーの日記
パウル・クレー/…
小説賞味期限
高橋 文子/著
カフカ・セレクション3
フランツ・カフカ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001693120 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
流れが見えてくる宗教史図鑑 イラストでサクッと理解 |
書名ヨミ |
ナガレ ガ ミエテ クル シュウキョウシ ズカン |
著者名 |
中村 圭志/監修
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ケイシ |
著者名 |
かみゆ歴史編集部/編著 |
著者名ヨミ |
カミユ レキシ ヘンシュウブ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19×26cm |
分類記号 |
162
|
分類記号 |
162
|
ISBN |
4-8163-7244-5 |
内容紹介 |
歴史上のあのできごとは、なぜ起こったのか。その結果どうなったのか。そこに人々はどう関わったのか。教養として知っておきたい宗教史上の重要トピックを、地域ごとにイラストとともにわかりやすく解説する。 |
件名 |
宗教-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
いつまでも魚が食べられる社会を目指して、今知っておくべきことは何だろう?持続的に魚を利用するために理解しておくべき漁業資源に関する50のクエスチョン! |
(他の紹介)目次 |
1 「漁獲」の意味を理解しよう! 2 天然魚について知ろう! 3 海の魚の生産量を決める仕組み 4 海の魚を増やす方法 5 人々の期待を背負った魚の養殖 6 これからの魚の利用の方向 |
(他の紹介)著者紹介 |
髙橋 正征 (公社)日本水産資源保護協会会長、(公財)日本科学協会会長、東京大学・高知大学名誉教授。専門は、生物海洋学、生態学、地球環境科学、海洋深層水利用学。大学・大学院では植物学を専攻。学位取得直後に渡加し、海洋を含めた水域での生態系動態研究チームに属して研究を進めた。以来、植物プランクトンを中心に、生態系を視野に入れた研究活動を実施。1992年に第1回生態学琵琶湖賞と日本海洋学会賞を受賞。1970年東京教育大学理学研究科博士課程修了。理学博士。1970年カナダ国政府招聘特別研究員。1972年カナダ、ブリティッシュ・コロンビア大学海洋研究所主任研究員。1977年筑波大学生物科学系助教授。1985年東京大学理学部助教授。1995年東京大学大学院総合文化研究科教授。2004年高知大学大学院黒潮圏海洋科学研究科教授。2008年高知大学定年退職。2009〜11年台湾国立台東大学特約講座教授。2011〜12年台湾国立中山大学海洋科学研究中心客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ