蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310581861 | 936/シ/ | 2階図書室 | 111 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Yes,Noh : ニューヨークか…
関 直美/著
世阿弥 : 能の本を書く事、この道…
西野 春雄/著
<芸道>の生成 : 世阿弥と利休
大橋 良介/著
おのずから出で来る能 : 世阿弥の…
玉村 恭/著
座右の世阿弥 : 不安の時代を生き…
齋藤 孝/著
世阿弥
北川 忠彦/[著…
無辺光 : 片山幽雪聞書
片山 幽雪/著,…
昭和の能楽名人列伝
羽田 昶/著
花伝う花 : 世阿弥伝書の思想
上野 太祐/著
世阿弥を学び、世阿弥に学ぶ : 1…
大槻 文藏/監修…
世阿弥の世界
増田 正造/著
世阿弥のことば100選
山中 玲子/監修
世阿弥
西野 春雄/著,…
世阿弥の能を読む
斉藤 征雄/著
昭和の創作「伊賀観世系譜」 : 梅…
表 章/著
世阿弥の稽古哲学
西平 直/著
世阿弥
今泉 淑夫/著
評伝観世榮夫
船木 拓生/著
NOと言わない生き方 : 自分の人…
足立 禮子/著
華より幽へ : 観世榮夫自伝
観世 榮夫/著述…
景清 : 粟谷菊生の能舞台
鳥居 明雄/編,…
能 : 粟谷菊生舞台写真集
鳥居 明雄/編,…
昭和能楽黄金期 : 山崎有一郎が語…
山崎 有一郎/著…
華 : 足立禮子写真集
森田 拾史郎/写…
世阿弥 : ヒューマニズムの開眼か…
太田 光一/著
能楽師
田中 千世子/製…
世阿弥を語れば
松岡 心平/編
世阿弥
石黒 吉次郎/著
梅若実日記第6巻
梅若 実/著,梅…
梅若実日記第5巻
梅若 実/著,梅…
梅若実日記第4巻
梅若 実/著,梅…
梅若実日記第3巻
梅若 実/著,梅…
梅若実日記第2巻
梅若 実/著,梅…
処世術は世阿弥に学べ!
土屋 恵一郎/著
梅若実日記第1巻
梅若 実/著,梅…
アポロンにしてディオニソス橋岡久馬…
多田 富雄/文,…
幽 : 観世栄夫の世界
観世 栄夫/著,…
世阿弥の能
堂本 正樹/著
世阿弥 : 佐渡中世流人
本間 嘉晴/著
世阿弥 : 花と幽玄の世界
白洲 正子/[著…
能のドラマツルギー : 友枝喜久夫…
渡辺 保/著
女流誕生 : 能楽師津村紀三子の生…
金森 敦子/著
能・歌舞伎役者たち
塚本 康彦/著
姿 : 井上八千代 友枝喜久夫
白洲 正子/文,…
世阿弥配流
磯部 欣三/著
人間国宝 後藤得三翁随聞記
穂積 生萩/著
花は心 : 観世華雪 雅雪 寿夫
銕仙会/編
世阿弥の宇宙
相良 亨/著
演劇人世阿弥 : 伝書から読む
堂本 正樹/著
世阿弥の夢 : 美の自立の条件
倉橋 健一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001745871 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
この、あざやかな闇 行きずりの人たちのスナップショットでたどる現代社会 |
書名ヨミ |
コノ アザヤカ ナ ヤミ |
著者名 |
ジェフ・シャーレット/著
|
著者名ヨミ |
ジェフ シャーレット |
著者名 |
安達 眞弓/訳 |
著者名ヨミ |
アダチ マユミ |
出版者 |
駒草出版
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
936
|
分類記号 |
936
|
ISBN |
4-909646-65-1 |
内容紹介 |
薬物常習者、ホームレス、モーテル暮らしの車椅子の女性、寂れたよろず屋の品々や看板…。暴力や偏見、不条理に満ちた世界各地の闇に潜む輝きを、スマホのカメラであざやかに切り取ったフォト+散文集。北丸雄二の解説も収録。 |
著者紹介 |
ダートマス大学教授(英語・クリエイティブライティング)。執筆活動と並行して複数の大学で教鞭を執る。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
能舞台に人生を捧げた菊ちゃんの面白おかしい楽屋裏話。 |
(他の紹介)目次 |
能楽師・粟谷家に生まれて 父・粟谷益二郎のこと 十四世喜多六平太先生のこと 内弟子時代から青春時代まで お能は僕の人生そのもの お能は謡が大事 波瀾万丈の三十代〜四十代 舞台に立つということ 五十歳からの出発 曲に添えて 老境に花を求めて |
内容細目表
前のページへ