検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

生の緒 縄文時代の物質・精神文化    

著者名 ネリー・ナウマン/著   檜枝 陽一郎/訳
出版者 言叢社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116734492210.2/ナ/1階図書室34B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
210.25 210.25
縄文式文化 土器 土偶 原始宗教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500210232
書誌種別 図書
書名 生の緒 縄文時代の物質・精神文化    
書名ヨミ イキ ノ オ 
著者名 ネリー・ナウマン/著
著者名ヨミ ネリー ナウマン
著者名 檜枝 陽一郎/訳
著者名ヨミ ヒエダ ヨウイチロウ
出版者 言叢社
出版年月 2005.3
ページ数 4,355,23p
大きさ 22cm
分類記号 210.25
分類記号 210.25
ISBN 4-905913-98-5
内容紹介 著者が日本の先史に見出したのは「死を克服する試み」を「雛形」として表出した「先史宗教」の核。列島文化の最古の層から、生と死に関わる人間の原初的な表象をとりだし、現代においても変わらないひとの営みの根源に触れる。
著者紹介 1922〜2000年。ウィーン大学で日本学・中国学・民族学を学ぶ。バイエルン国立図書館等を経て、フライブルク大学教授をつとめた。著書に「山の神」「久米歌と久米」等。
件名 縄文式文化、土器、土偶、原始宗教
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ナウマン「先史・古代学」最後の達成。「生と死」の縄文=神話図像学。
(他の紹介)目次 概論(先史日本の時代区分
人類学的視点)
物質的背景―考古学上の遺物(後期旧石器から縄文早期へ
縄文早期から前期へ ほか)
精神世界―総論(狩猟および漁撈をめぐる信仰
埋葬と死者祭祀 ほか)
精神世界―イメージとシンボル(一般的考察
象徴表現のはじめての徴候 ほか)
精神世界―旧観念と新たな象徴(生の緒
奇妙な被り物 ほか)
結語(先史宗教の断片)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。