蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115932451 | 376.1/カ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001001646 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヒトが人間になる さくら・さくらんぼ保育園の365日 |
書名ヨミ |
ヒト ガ ニンゲン ニ ナル |
著者名 |
川島 浩/写真
|
著者名ヨミ |
カワシマ ヒロシ |
著者名 |
斎藤 公子/文 |
著者名ヨミ |
サイトウ キミコ |
出版者 |
太郎次郎社エディタス
|
出版年月 |
1984.4 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
19×22cm |
分類記号 |
376.1
|
分類記号 |
376.1
|
ISBN |
4-8118-0036-3 |
内容紹介 |
0歳、とくに産休明けからの保育を重視している「さくら・さくらんぼ保育園」における、0歳児から5歳児までの姿を克明に記録。どのような保育がヒトを人間に育てるのか、その全体像を多数の写真と解説で描きだす。 |
件名 |
保育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
柳田国男の思想と生涯の解明を中軸に、日本保守主義論、地方改良運動論へと展開された民俗学の発生と日本近代の意味を問う論跡の全貌。単行本・著作集未収録論考8編、対談2編を網羅した初の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
柳田国男伝(柳田国男―その人間と思想 柳田国男拾遺) 柳田国男論(未来を愛すべきこと 政治における空想と素朴 ほか) 保守主義(保守主義と転向―柳田国男・白鳥義千代の場合 日本保守主義の体験と思想) 地方改良運動(明治政治思想史の一断面―「地方」の擬制と実体をめぐって 地方改良運動について ほか) 対談(民族主義は有効か 猛烈なる精神―柳田国男と現代) |
(他の紹介)著者紹介 |
橋川 文三 思想史家・評論家。1922年1月1日、長崎県対馬に生まれ、広島に育つ。1945年、東京大学法学部政治学科卒業。日本政治思想史専攻。戦後、編集者生活の送るかたわら、丸山真男の下で学ぶ。1960年2月、『日本浪曼派批判序説』を刊行。以後、政治思想から文学に及ぶ多彩な領域で著作活動を行なう。1970年より明治大学政経学部教授。1983年12月17日、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ