検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

哲学の問い 討議用    

著者名 ベルンハルト・ヘルツル/著   フリードリヒ・ミューレッカー/著   ハンス・ウーラッハ/著   島崎 隆/監訳
出版者 晃洋書房
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116029935100/テ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
100 100
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001347131
書誌種別 図書
書名 哲学の問い 討議用    
書名ヨミ テツガク ノ トイ 
著者名 ベルンハルト・ヘルツル/著
著者名ヨミ ベルンハルト ヘルツル
著者名 フリードリヒ・ミューレッカー/著
著者名ヨミ フリードリヒ ミューレッカー
著者名 ハンス・ウーラッハ/著
著者名ヨミ ハンス ウーラッハ
出版者 晃洋書房
出版年月 2002.5
ページ数 198p
大きさ 21cm
分類記号 100
分類記号 100
ISBN 4-7710-1346-2
内容紹介 オーストリアのギムナジウムの必修科目「哲学」で用いられている教科書の邦訳。それぞれの哲学のテーマ別に生徒や教師が討議を交わすことができるような議題を提供する。
著者紹介 1959年生まれ。哲学とドイツ語のギムナジウム教師。詩人で絵も描く。
件名 哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 私はなにを問うていいのか?(「哲学する」とはどういうことか?―メタ哲学
なぜ、なんのために哲学するのか?―生(活)の形式 ほか)
第2章 人間とはなにか?(私は現に存在するのか?
人間は特殊な生物か?)
第3章 私はなにをすべきか?(私は慣行をなすべきか?
私は自分の義務をなすべきか? ほか)
第4章 私はなにを知ることができるのか?(私は現実的なものを知ることができるのか?
私は真なるものを知ることができるのか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 ヘルツル,ベルンハルト
 1959年、ツヴェットゥルという小都市に生まれる。3人のこどもの父親。1983年以来、哲学とドイツ語のギムナジウム教師を勤める。詩人でもあり、絵も描く。表紙のフクロウはこのヘルツル氏の手になる。心理療法も修め、レトリック・哲学コースという成人教育もおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ミューレッカー,フリードリヒ
 1944年、ウィーン生まれ。ツヴェットゥルにてマトゥーラ取得。1968年、「ヘーゲルとアジア」という谷嶋教授の講演をウィーン大学哲学研究所にて聴講し、禅仏教や西田哲学に興味をもつ。1981年から1983年まで三重大学の客員教授。帰国後、ウィーンのギムナジウムで哲学・心理学を教授しており、ウィーン大学哲学研究所の講師も勤める。そのほかウィーン相互文化哲学協会の会員、墺日協会「ニッポン」の会員であり、ゴスペル音楽、ボクシングの世界をふくめ、驚くほど多様に活躍する。日本人女性と結婚、2人の息子の父親。ヘーゲル哲学その他の著述多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウーラッハ,ハンス
 1956年、ハーダースドルフ・アム・カンプにて生まれる。3人の子どもの父親。ブドウ栽培学と果樹園学を学び、その後シャンパン醸造会社に勤める。だが1977年からウィーン大学にて教育学を修めたのち、ドナウ川のクレムス市でギムナジウムの教師を勤める。その後の経歴は多彩であり、体育学の分野で受賞し、テニス教育もおこなうという。また若年教師の監督教師も勤め、健康学の教師でもある。身体と運動にかんする治療家でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島崎 隆
 一橋大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。