蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
鎌倉新仏教の成立 入門儀礼と祖師神話 中世史研究選書
|
著者名 |
松尾 剛次/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1998.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110078805 | 182.1/マ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001103021 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鎌倉新仏教の成立 入門儀礼と祖師神話 中世史研究選書 |
書名ヨミ |
カマクラ シンブッキョウ ノ セイリツ |
著者名 |
松尾 剛次/著
|
著者名ヨミ |
マツオ ケンジ |
版表示 |
新版 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数 |
345,7p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
182.1
|
分類記号 |
182.1
|
ISBN |
4-642-02672-X |
内容紹介 |
鎌倉新仏教はいかなる特徴を有し、その成立の意味はいかなるものであったか。得度・受戒という入門儀礼と祖師絵伝を主な素材として、明らかにする。88年初版以降の研究成果を盛り込んだ、全面改訂版。 |
著者紹介 |
1954年長崎県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、山形大学人文学部教授。著書に「中世都市鎌倉の風景」「勧進と破戒の中世史」など。 |
件名 |
仏教-日本、日本-歴史-鎌倉時代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
鎌倉新仏教はどのような特徴を有し、その成立の意味はいかなるものであったのかを、得度・授戒という入門儀礼と祖師絵伝(神話)を主な素材として明らかにする。そして、それ以前の宗教が共同体宗教であったのに対し、鎌倉新仏教は「個人」の救済をめざす個人宗教だったことを提示する。旧版刊行後の研究成果を盛り込み、全面的に増補改稿した。 |
(他の紹介)目次 |
第1 官僧僧団の得度制(国家的度縁制 年分度者制 官僧僧団の得度儀式 ほか) 第2 官僧僧団の授戒制(東大寺戒壇での授戒制 延暦寺戒壇での授戒制 国家的授戒制の機能(南都・北嶺戒壇体制) ほか) 第3 遁世僧僧団の入門儀礼システム(新義律僧僧団の入門儀礼システム 法然門下の入門儀礼システム 五山禅僧の入門儀礼システム ほか) 第4 祖師神話と遁世僧僧団の救済活動(祖師絵伝の成立と「個人」救済 遁世僧僧団による非人救済・女人救済 個人宗教と共同体宗教) |
内容細目表
前のページへ