蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
将来「問題児」にならない3歳からの子育て
|
著者名 |
千田 夏光/著
|
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
1997.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-平安時代 日本-歴史-鎌倉時代 日本-貿易-中国-歴史 硫黄
基礎から学ぶ音楽療法
古賀 幹敏/編著…
音楽でかわる高齢者の心とからだ :…
佐治 順子/著
1日3分認知症にならない歌う脳トレ
吉田 勝明/監修
最高の体調をつくる音楽の活用法 :…
ステファン・ケル…
音楽は名医 : 痛み、ストレスを癒…
藤本 幸弘/著
静寂なほど人生は美しい : 弱視の…
工藤 咲良/著
デイサービス、介護現場ですぐ使える…
井上 明美/編著
オルゴール療法入門 : 美しい音と…
佐伯 吉捷/著
即興音楽療法の諸理論下
ケネス・E.ブル…
こころとからだが楽になる音楽活用術…
上月 正博/著,…
ジャズで楽しく認知症予防 : 認知…
高橋 多喜子/共…
聴くだけうつぬけ
橋本 翔太/著
歌って気づく!フレイルと認知症 :…
甲谷 至/著
すぐに使える!高齢者のための音楽レ…
藤井 洋平/監修…
「いやし」としての音楽 : 江戸期…
光平 有希/著
音楽に癒され,音楽で癒す : 音楽…
馬場 存/著
視力アップ!疲労解消!目の休息CD…
平田 小百合/[…
お年寄りの音楽療法実践の手引き
長谷部 孝子/共…
音楽療法はどれだけ有効か : 科学…
佐藤 正之/著
音楽療法
高橋 多喜子/著
ケースに学ぶ音楽療法1
阪上 正巳/編著…
ケースに学ぶ音楽療法2
阪上 正巳/編著…
死に逝く人は何を想うのか : 遺さ…
佐藤 由美子/著
聴くだけで感情が整うCDブック :…
和田 秀樹/著・…
精神科音楽療法ことはじめ : ここ…
笠嶋 道子/編集
聞くだけで眠りが変わるソルフェジオ…
真印/著
聞くだけ!認知症にならないためのC…
和合 治久/[著…
こころをつなぐミュージックセラピー…
稲田 雅美/著
全身の巡りをよくしてデトックスする…
平田 小百合/著…
高齢者が元気になるやさしい音楽レク…
渋谷 久美子/監…
やすらぎのアンサンブル : 音楽療…
板倉 徹/監修,…
癒しのハープ : 音楽療法ベスト
板倉 徹/監修,…
やすらぎのアヴェ・マリア : 音楽…
板倉 徹/監修,…
くつろぎのチェロ : 音楽療法ベス…
板倉 徹/監修,…
やすらぎのソナタ : 音楽療法ベス…
板倉 徹/監修,…
やすらぎのラフマニノフ : 音楽療…
板倉 徹/監修,…
懐かしの名曲210 : 認知症高齢…
赤星 建彦/監修…
ラスト・ソング : 人生の最期に聴…
佐藤 由美子/著
聞くだけで自律神経が整うCDブック
小林 弘幸/著
高齢者のための元気が出る!音楽レク…
オフィスリブスタ…
シュタイナー・音楽療法
カロリン・フィッ…
やすらぎのショパン : 音楽療法ベ…
板倉 徹/監修,…
やすらぎのモーツァルト : 音楽療…
板倉 徹/監修,…
やすらぎのワルツ : 音楽療法ベス…
板倉 徹/監修,…
音楽療法ハンドブック : 看護と福…
日野原 重明/監…
童謡・唱歌・わらべうた・民謡・外国…
大石 亜由美/編…
障害児の音楽療法 : 声・身体・コ…
土野 研治/著
やすらぎのバロック : 音楽療法ベ…
板倉 徹/監修,…
くつろぎのピアノ : 音楽療法ベス…
板倉 徹/監修,…
心にしみる懐かしの歌・四季の歌
大石 亜由美/編…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001008283 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
将来「問題児」にならない3歳からの子育て |
書名ヨミ |
ショウライ モンダイジ ニ ナラナイ サンサイ カラ ノ コソダテ |
著者名 |
千田 夏光/著
|
著者名ヨミ |
センダ カコウ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
1997.4 |
ページ数 |
135p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
379.911
|
分類記号 |
379.911
|
ISBN |
4-8113-0176-5 |
内容紹介 |
3歳になったら便所掃除をやらせよ、3歳児の能力を信ぜよ、冒険は心のヒダをゆさぶる等15項目に亘り、団塊世代と呼ばれる父親たちが、後悔、経験を総合し綴った、若い親たちに贈る「子育て知恵袋」。 |
著者紹介 |
1924年大連生まれ。毎日新聞記者を経て、現在、著述業。評論・ノンフィクション。著書に「従軍慰安婦」「性的非行」「暴力非行」「死肉兵の告白」「幼児虐待」など多数。 |
件名 |
家庭教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、中壮年を過ぎた父親、団塊の世代とよばれる現役父親たちの、子育てをめぐり「ああ俺は失敗した」との臍をかむ後悔、「こうしておけばよかった」との後知恵、「あの時はそこまで考えなかったが、こうやったら結果オーライうまくいった」などの経験を総合し綴った子育て混迷・昏迷時代の若い親たちにおくる「子育て知恵袋」である。 |
(他の紹介)目次 |
起の章 1〜3歳―起とは形ある活動のはじまり(三歳になったら便所掃除をやらせるのこと 軟派・硬派の信念とは 夫婦間の会話が大切なワケとは ほか) 承の章 4歳〜6歳―承とはうけつぐの意である(早期教育は是か非か 成長と共に興味は広がるもの 雑談の訓練・親の会話を立ち聞く子供 ほか) |
内容細目表
前のページへ