蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181377714 | R564/テ/22 | 2階図書室 | 126B | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001753358 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鉄鋼年鑑 令和4年度版 |
書名ヨミ |
テッコウ ネンカン |
著者名 |
鉄鋼新聞社/編
|
著者名ヨミ |
テッコウ シンブンシャ |
出版者 |
鉄鋼新聞社
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
16,677p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
564.09
|
分類記号 |
564.09
|
内容紹介 |
生産、技術、労働、金融・経営、貿易・国際、流通など多角的な視点から鉄鋼業界を分析した専門年鑑。2021年度の日本鉄鋼業の概況も解説。巻末に統計資料や会社・団体名簿を収録。統計データを収めたCD-ROM付き。 |
件名 |
鉄鋼業-年鑑 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
富国強兵の論理の下に日本の近代化は急速に推し進められた。その過程で幕末から明治初期の変革期に、さまざまあった可能性が大幅に切り落とされてしまった。“いかなる可能性があったか”という問題意識から著者は日本の近代史を意識=思想の面から問い直し、近代化が個人主義の抑圧、地域性の喪失等を招来した道程を検証しながら、福沢諭吉・中江兆民・宮崎滔夫のアジア観までを爼上にのせ、もう一つの近代を探った人々の足跡を追う。 |
(他の紹介)目次 |
序説 富国強兵の論理 1. 近代化と伝統(地殻変動のきざし―広瀬淡窓の周辺 世直しの想念―おかげまいりから赤報隊へ 文明開化―中山みきの怨念 義民の復権―一揆と民権運動 国粋家たちの近代化構想―自立的変革への模索 固有性への視点―南方熊楠の抵抗) 2. 集権化と自治(統一への志向―三浦命助の脱藩 統治と自治―福島事件 東京の巨大化―帝都と辺境の創出 画一性への馴化―天皇制と教育 国民統合へのみち―二つの自治) 3. 大国化と公理(二つのナショナリズム―文明イメージと列強イメージ 大国化へのルビコン・朝鮮―脱亜と興亜 義戦から非戦へ―戦勝と小国寡民の思想 アジア連帯の思想―宮崎滔天と中国革命 軍国化と女の論理―“君死にたまふこと勿れ” 鹿野史学との出会い) |
内容細目表
前のページへ