蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
沖縄交差するまなざし ジャーナリストが見つめた戦争と現在
|
著者名 |
藤原 健/著
|
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 購入予定 | 219.9/フ/ | 1階図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
沖縄県-歴史 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001950281 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
沖縄交差するまなざし ジャーナリストが見つめた戦争と現在 |
書名ヨミ |
オキナワ コウサ スル マナザシ |
著者名 |
藤原 健/著
|
著者名ヨミ |
フジワラ ケン |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
219.9
|
分類記号 |
219.906
|
ISBN |
4-7949-8004-5 |
内容紹介 |
沖縄戦で県民の4人に1人が命を落とし、捨て石とされた島は、今なお在日米軍基地の約7割を抱える。戦後も続く占領の現実。戦争証言のうめきと、沖縄のいまを浮かび上がらせる、魂の記録。『毎日新聞』夕刊連載を単行本化。 |
著者紹介 |
岡山県生まれ。沖縄大学客員教授、琉球新報客員編集委員、毎日新聞客員編集委員。著書に「終わりなき<いくさ>」など。 |
件名 |
沖縄県-歴史、太平洋戦争(1941〜1945) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
沖縄戦で県民の4人に1人が命を落とし、「捨て石」とされた島は、今なお在日米軍基地の約7割を抱える。戦後も続く“占領”の現実。その只中から、沖縄は日本の安全保障の根幹を問い続けてきた。毎日新聞社を退職後、沖縄に移り住み、末期がんと診断されながら取材を重ねたジャーナリスト・藤原健。残された時間で彼が伝えたかったこととは―。戦争証言のうめきと、沖縄の「いま」を浮かび上がらせる、魂の記録。 |
(他の紹介)目次 |
序章 沖縄戦をどう記憶するか(私にとっての沖縄戦 沖縄戦の概要) 第1章 ウチナーンチュの誇りを持って(母が伝えた戦世の実相 一念の思い「童や神の子」 ほか) 第2章 記憶の掘り起こし(「この子たち」の生と死 語る 遺言から「命」読み解く ほか) 第3章 民主主義を問う(記録なくして、歴史なし 「蜂起」の奥に隠された事実 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 健 1950年、岡山県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。毎日新聞大阪本社社会部長、東京本社編集局次長、大阪本社編集局長などを歴任。2006年、「戦後60年の報道」で「平和・協同ジャーナリスト基金大賞」を受賞。2016年に沖縄に移住し、沖縄大学大学院現代沖縄研究科に入学。修士論文をもとに18年、単著『魂の新聞』を出版。現在、沖縄大学客員教授(沖縄戦の記憶継承ジャーナリズム論)、琉球新報客員編集委員、毎日新聞客員編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ