蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
不登校・暴力行為に向き合う小中学校で発達障害に気づいて・育てる支援ガイド 健康ライブラリー
|
著者名 |
黒澤 礼子/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6013014185 | 378/ク/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
栄 | 3312590650 | 378/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
図書情報館 | 1310566078 | 378.8/ク/ | 2階図書室 | WORK-473 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001696618 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
不登校・暴力行為に向き合う小中学校で発達障害に気づいて・育てる支援ガイド 健康ライブラリー |
書名ヨミ |
フトウコウ ボウリョク コウイ ニ ムキアウ ショウチュウガッコウ デ ハッタツ ショウガイ ニ キズイテ ソダテル シエン ガイド |
著者名 |
黒澤 礼子/著
|
著者名ヨミ |
クロサワ レイコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
378
|
分類記号 |
378.8
|
ISBN |
4-06-528617-3 |
内容紹介 |
小中学校における子どもの問題には発達障害が関わっていることもあります。発達障害の基礎知識、支援のための2つの視点、不登校への支援、暴力的言動への対応などを、事例とともに解説します。 |
著者紹介 |
筑波大学大学院教育研究科修士課程修了。公認心理師。臨床心理士。臨床発達心理士。順天堂大学医学部附属順天堂医院小児科にて心理・療育相談。特別支援教育・保育アドバイザーなどを務める。 |
件名 |
発達障害、不登校、校内暴力 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
法事の際にお布施の額を僧侶に尋ね、「お気持ちです」と言われて困ったことはないだろうか。仏教の教えでは「お布施」はサービスへの対価でなく「善業」(よい報いを生むもとになる行為)だ。大事なのはお布施をしたいという「意思」=お気持ちなので、僧侶の側から金額を示すことはない。だが、禁欲や財産放棄などの「戒」が守られない日本仏教では、お布施を受けるに値する僧侶は存在しないとも言える。そんな中でのお布施とは何なのか。お布施のモヤモヤを解き明かし、形骸化した現代日本仏教に問題提起する一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 お布施の起源と役割―初期仏典を中心に(お布施の起源―バラモン教の祭祀と布施の意義 お布施の意味の転換―祭祀の報酬から、修行者への贈与へ ほか) 第二章 少ないお布施で大きな功徳を得る方法(「貧女の一灯」の物語をどう理解するか 布施する金額は果報の大きさにかかわるのか―動機と心の状態 ほか) 第三章 在家化する日本仏教とお布施(末法と無戒 在家化する僧侶たち―戒と律の教理から ほか) 第四章 日本仏教におけるお布施と悟り(日本仏教の特殊事情 浄土宗におけるお布施と悟り ほか) 終章 現代におけるお布施の意義を再定義する(総括:お布施の意味と目的 反省する日本仏教と、開き直る日本仏教 ほか) より深く検討するために |
(他の紹介)著者紹介 |
清水 俊史 仏教学者。2013年、佛教大学大学院博士課程修了、博士(文学)。日本学術振興会特別研究員PD、佛教大学総合研究所特別研究員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ