山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか   講談社現代新書  

著者名 内山 節/著
出版者 講談社
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117535765210.7/ウ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 元町3013036433210.7/ウ/図書室2A一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4013378668210.7/ウ/新書14一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
クリスマス 女性雑誌-歴史 ナチス プロパガンダ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700467423
書誌種別 図書
書名 日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか   講談社現代新書  
書名ヨミ ニホンジン ワ ナゼ キツネ ニ ダマサレナク ナッタ ノカ 
著者名 内山 節/著
著者名ヨミ ウチヤマ タカシ
出版者 講談社
出版年月 2007.11
ページ数 178p
大きさ 18cm
分類記号 210.76
分類記号 210.76
ISBN 4-06-287918-7
内容紹介 かつてはキツネにだまされたという話をよく聞いた。転機は1965年。そのとき私たちの精神世界にどんな変化が起き、何を失ったのか。森を歩き山里に暮らす哲学者が日本各地で得た証言から、「みえなくなった」歴史を探る。
著者紹介 1950年東京生まれ。都立新宿高校卒。哲学者。立教大学や東京大学などで教鞭をとる。著書に「森にかよう道」「貨幣の思想史」など。
件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)、伝説-日本、民間信仰、歴史哲学
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 産経新聞 読売新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 ナチス・ドイツがプロパガンダに利用したクリスマスを通して、女性の社会活動、家庭や家族のあり方、銃後の生活を分析する。そして、プロパガンダに巻き込まれながら、戦時下の激流にもまれて生きる女性たちの姿を描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 政治宣伝に利用されるドイツのクリスマスのはじまり―一八七〇年から一九三〇年代初めまで(十九世紀市民階級の家族の祝祭としてのクリスマス
戦争とクリスマス ほか)
第2章 民族文化史的プロパガンダとしてのクリスマス―キリスト教の祝祭とゲルマン民族の冬至祭(国家統一を目指す十九世紀の愛国主義から二十世紀前半の民族主義へ
教会との関係、青年運動との関係 ほか)
第3章 家庭で祝うクリスマス(どのようにクリスマスを祝うのか―中産階級にとってのクリスマス
クリスマス飾りを準備する ほか)
第4章 社会的・政治的プロパガンダに利用されるクリスマス(辺境地域の労働者家族への支援
「みんなのクリスマス」―ナチ女性団、ドイツ女性事業団、ドイツ女子青年団、少女団の活動 ほか)
(他の紹介)著者紹介 桑原 ヒサ子
 1953年、東京都生まれ。敬和学園大学名誉教授。専攻はドイツ文学、ドイツ現代文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。