蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180507428 | KR319.3/キ/ | 2階郷土 | 113B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0180938581 | 319.3/キ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001388962 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
対ロ交渉学 歴史・比較・展望 |
書名ヨミ |
タイロ コウショウガク |
著者名 |
木村 汎/著
|
著者名ヨミ |
キムラ ヒロシ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
667p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.38
|
分類記号 |
319.38
|
ISBN |
4-86578-228-8 |
内容紹介 |
北方領土返還は如何にして実現可能か? 旧ソ連からプーチンに至るロシアの対外交渉を、交渉学の諸理論から紐解き、対ロ外交の修羅場を経験した専門家の証言をもとに緻密に分析・検討し、日ロ関係の展望を考察する。 |
著者紹介 |
1936年生まれ。米コロンビア大学Ph.D.取得。北海道大学および国際日本文化研究センター名誉教授。2016年、第32回正論大賞受賞。著書に「メドベージェフvsプーチン」など。 |
件名 |
ロシア-対外関係、交渉、日本-対外関係-ロシア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
政治及び経済の秩序の問題についていくつかの理論を検討する際、常に歴史の光をあててみたい。歴史抜きの理論は危険で、大体のところ害をなす―核と内戦、不安定化する国際金融、移民の増大と反発。我々は目の前の変化をどう捉え対処していくべきか、歴史的視野から考察する。国際政治学の泰斗が最晩年に著した平和への指針。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 複合波として歴史変動 第2章 核革命の意味 第3章 内戦の時代 第4章 冷戦後のヨーロッパ 第5章 自由貿易の理論と現実 第6章 「競争力」という妄想 第7章 相互依存とその危険 第8章 アメリカ衰亡論について 第9章 アジア・太平洋圏の台頭 第10章 アジア・太平洋圏のセントラル・バランス 第11章 文明間の摩擦・抗争・積極的変容 第12章 固定観念を避けて |
(他の紹介)著者紹介 |
高坂 正堯 1934(昭和9)年、京都市に生まれる。京都大学法学部卒業、のちハーバード大学留学などを経て、京都大学教授。専攻は国際政治学、ヨーロッパ政治史。63年『中央公論』に「現実主義者の平和論」を発表し論壇デビュー。78年『古典外交の成熟と崩壊』で吉野作造賞。96(平成8)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ