山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 4

書誌情報

書名

賢人たちのインテリジェンス   ポプラ新書  

著者名 佐藤 優/著   吉藤 オリィ/[ほか述]
出版者 ポプラ社
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013334962304/サ/新書一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 優 吉藤 オリィ
2024
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001891256
書誌種別 図書
書名 賢人たちのインテリジェンス   ポプラ新書  
書名ヨミ ケンジンタチ ノ インテリジェンス 
著者名 佐藤 優/著
著者名ヨミ サトウ マサル
著者名 吉藤 オリィ/[ほか述]
著者名ヨミ ヨシフジ オリィ
出版者 ポプラ社
出版年月 2024.10
ページ数 232p
大きさ 18cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-591-18350-2
内容紹介 「知の巨人」佐藤優と様々な分野の最先端を担う知識人たちが語り合い、これまでの常識に囚われない自由な知性で、変わりゆくこれからの生き方を模索する。『FILT』掲載を加筆修正し、新書化。
著者紹介 東京都出身。作家。元外務省主任分析官。「国家の罠」で毎日出版文化賞、「自壊する帝国」で新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞受賞。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 強く、しなやかな知性で、激動の時代を迎え撃て!「知の巨人」佐藤優と様々な分野の最先端を担う知識人たちが語り合う。これまでの常識に囚われない自由な知性で、変わりゆくこれからの生き方を模索していく。予測できない未来をどう生きるのか。その道しるべとなるような対話集。
(他の紹介)目次 第1章 吉藤オリィ(分身ロボット発明家)―魔王亡きあとの生存戦略
第2章 大屋雄裕(法哲学者)―多様性って本当に寛容ですか?
第3章 萱野稔人(哲学者)―続・結婚論 家庭内を戦場にしないために
第4章 富永京子(社会学者)―若者たちが集う昨今の社会運動事情
第5章 泉谷閑示(精神科医)―「頭」ではなく「心=身体」の満足を
第6章 永井玲衣(哲学者)―「問う」ことで自由になろう
第7章 新井紀子(数学者)―AI時代に生き残るための仕事術
第8章 古谷経衡(作家)―猫的人間の自由主義を!
第9章 塚越健司(社会学者)―陰謀論と情報リテラシー
第10章 名越康文(精神科医)―人間関係で振り回されないために
第11章 新雅史(社会学者)―新旧・東京五輪による街と社会の変化
第12章 小川仁志(哲学者)―人生を立て直すための「哲学」
(他の紹介)著者紹介 佐藤 優
 作家。1960年生まれ、東京都出身。元外務省・主任分析官として情報活動に従事したインテリジェンスの第一人者。“知の怪物”と称されるほどの圧倒的な知識と、そこからうかがえる知性に共感する人が多数。『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』(新潮社)で第59回毎日出版文化賞特別賞を、『自壊する帝国』(新潮社)で新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。第68回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。