蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180058158 | J/コ/ | 絵本 | 2B | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
拓北・あい | 2312013820 | J/モ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
絵本図書館 | 1010166583 | J/コ/ | 絵本 | 08B | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001110532 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モモリン 新作落語「モモリン」より 古典と新作らくご絵本 |
書名ヨミ |
モモリン |
著者名 |
立川 志の輔/作
|
著者名ヨミ |
タテカワ シノスケ |
著者名 |
いぬんこ/絵 |
著者名ヨミ |
イヌンコ |
著者名 |
ばば けんいち/編 |
著者名ヨミ |
ババ ケンイチ |
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-251-09508-4 |
内容紹介 |
ご当地ゆるキャラ「モモリン」は、宙返りもできる人気者。市長さんがモモリンの頭をちょっとかぶってみたら…。落語家・立川志の輔による新作落語を、滑稽絵師・いぬんこが絵本化。ジャケットそでに切り取って使うおまけつき。 |
著者紹介 |
1954年富山県生まれ。明治大学卒業。落語家・立川流の真打。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
保険や金融、政策にも活用されていることから、「ビジネスパーソンに必須な教養」とまで喧伝されている行動経済学。従来の経済学が想定してこなかった、人間の多様な行動を理論化したことにより、二〇〇〇年代から脚光を浴び始めた。しかし近年、主要理論の「再現性」に疑問が生じたことにより、その正当性が疑われ始めた。果たして行動経済学は信頼できるのか?行動経済学会の会長を務めている著者が、主要な成果を再検討することによって、根本から行動経済学を見直す。入門から応用までが詰まった決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 行動経済学は科学的か?(行動経済学の定義 行動経済学は反証不可能? ほか) 第2章 何が利益と損失の違いを決めるのか?―参照点依存性(利益と損失を分ける基準点=参照点 実験室実験による検証 ほか) 第3章 一度手にしたものは手放すのが惜しくなる?―保有効果(保有効果とは何か クネッチの実験 ほか) 第4章 損失は利益よりも重要視される?―損失回避性(タイガー・ウッズは損失回避的か? 「勝ち点」の変更はサッカーのプレーを変えるか? ほか) 第5章 ものは言いよう?―フレーミング効果(朝三暮四 アジアの疾病問題とフレーミング効果 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
川越 敏司 公立はこだて未来大学システム情報科学部複雑系知能学科教授。2024年より行動経済学会会長。博士(経済学)。1970年、和歌山県和歌山市生まれ。専門分野はゲーム理論・実験経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ