蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2020年10月号 通巻761号 |
| 通番 |
00761 |
| 発行日 |
20200921 |
| 出版者 |
新聞ダイジェスト社 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0122957251 | | 書庫4 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000519865 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
極寒のシベリアに生きる トナカイと氷と先住民 |
| 書名ヨミ |
ゴッカン ノ シベリア ニ イキル |
| 著者名 |
高倉 浩樹/編
|
| 著者名ヨミ |
タカクラ ヒロキ |
| 出版者 |
新泉社
|
| 出版年月 |
2012.4 |
| ページ数 |
257,13p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
382.291
|
| 分類記号 |
382.291
|
| ISBN |
4-7877-1112-0 |
| 内容紹介 |
地球温暖化の影響を最も受けやすいといわれる北極圏。その極北の地に人類はいつから進出し、厳しい自然環境の中を生き抜いてきたのか。寒冷環境に適応してきた人々の歴史と文化、暮らしと社会の仕組みをわかりやすく概説する。 |
| 著者紹介 |
1968年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学(社会人類学博士)。東北大学東北アジア研究センター准教授。著書に「社会主義の民族誌」など。 |
| 件名 |
シベリア、少数民族 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
つい、誰かに話したくなる「人の営み」の謎。社会生活における人の心と行動の不思議。避妊に対する態度は文化によって違う。女性の多い職場での男性の意外な気持ち。テイクよりもギブがいい理由。事実より、フェイクニュースのほうが拡散されやすい。食べる物とメンタルの意外な関係。最新の研究から74例を紹介。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 社会・文化の心理学 第2章 パーソナリティ・人間関係の心理学 第3章 経済・ビジネスの心理学 第4章 認知・感情の心理学 第5章 教育・学習の心理学 第6章 健康・幸福の心理学 |
| (他の紹介)著者紹介 |
内藤 誼人 心理学者。立正大学客員教授。有限会社アンギルド代表。慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。社会心理学の知見をベースに、心理学の応用に力を注ぎ、ビジネスを中心とした実践的なアドバイスに定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 安倍首相辞意を表明
-
-
2 藤井棋聖2冠達成 最年少記録を更新
-
-
3 新型コロナ感染者2500万人に
-
前のページへ