蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
文献探索 2000 図書館サポートフォーラム賞受賞 書誌作成分科会発足30周年記念 書誌調査・文献探索・100人集
|
著者名 |
深井 人詩/編集
|
出版者 |
文献探索研究会
|
出版年月 |
2001.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113783054 | R014.3/ブ/00 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001281622 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文献探索 2000 図書館サポートフォーラム賞受賞 書誌作成分科会発足30周年記念 書誌調査・文献探索・100人集 |
書名ヨミ |
ブンケン タンサク |
著者名 |
深井 人詩/編集
|
著者名ヨミ |
フカイ ヒトシ |
出版者 |
文献探索研究会
|
出版年月 |
2001.2 |
ページ数 |
611p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
014.3
|
分類記号 |
014.3
|
件名 |
書誌編さん法、図書目録 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
序章 第1章 文化の実践としての建築 第2章 文化理論と生物学 第3章 生命体と環境 第4章 新たな知覚モデル 第5章 美の体験 第6章 形態と空間 第7章 場所・空気感・ディテール 第8章 社会性の起源 第9章 デザインの新たなエートス |
(他の紹介)著者紹介 |
マルグレイヴ,ハリー・フランシス 建築史家、イリノイ工科大学名誉教授。1947年生まれ。ペンシルベニア大学博士(Ph.D)。ゴットフリード・ゼンパーの研究により1997年アメリカ建築史家協会A・D・ヒッチコック賞受賞。2013年よりRIBA名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川添 善行 建築家。東京大学生産技術研究所准教授。空間構想一級建築士事務所。1979年神奈川県生まれ。東京大学卒業、オランダ留学後、博士号取得。「東京大学総合図書館別館」「望洋楼」「四国村ミウゼアム」などの建築作品や、著作がある。BCS賞、BELCA賞、ロヘリオ・サルモナ・南米建築賞名誉賞、東京建築賞最優秀賞、日本建築学会作品選集新人賞、グッドデザイン未来づくりデザイン賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 兵郷 喬哉 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程在籍。東京理科大学非常勤講師。株式会社mast一級建築士事務所共同代表。1992年埼玉県生まれ。2015年東京理科大学工学部第一部建築学科卒業。RCR Arquitectes勤務を経て、2018年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。株式会社北川原温建築都市研究所、東京大学生産技術研究所特任研究員を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 印牧 岳彦 神奈川大学建築学部特別助教。1990年福井県生まれ。2014年東京大学工学部建築学科卒業。2021年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。東京大学大学院工学系研究科学術専門職員を経て、現職。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 倉田 慧一 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程在籍。京都芸術大学非常勤講師。1996年神奈川県生まれ。2019年日本大学理工学部卒業。2021年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。修士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 エア・ドゥ(北海道国際航空)その運賃設定の苦悩
-
大塚恭平 出村 文理 藤島 隆/編
前のページへ