蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110016011 | 914.6/ヨシ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
にんじんどこだ?
乾 栄里子/脚本…
ふしぎなつうがくろ : 水玉もよう
花里 真希/さく…
おひるねとんとん
石井 聖岳/作
せんせいみてて!
石井 聖岳/作
いいところってどんなとこ?
内田 麟太郎/脚…
ふしぎなつうがくろ
花里 真希/さく…
入門食と農の人文学
湯澤 規子/編著…
おふろのぼうず
乾 栄里子/作,…
えんばすくんぷっぷぷぷー
すとう あさえ/…
焼き芋とドーナツ : 日米シスター…
湯澤 規子/著
「おふくろの味」幻想 : 誰が郷愁…
湯澤 規子/著
光るマウスが未来をかえる : おは…
森川 成美/作,…
ウンコの教室 : 環境と社会の未来…
湯澤 規子/著
ウン小話 : 世界一たのしくてまじ…
湯澤 規子/文,…
食べものがたりのすすめ : 「食」…
湯澤 規子/著
3かいなかしたろか
くすのき しげの…
うんこでつながる世界とわたし2
湯澤 規子/編,…
うんこでつながる世界とわたし1
湯澤 規子/編,…
オレじてんしゃ!
石井 聖岳/作
どろんこおばけになりたいな
内田 麟太郎/作…
まってました
もとした いづみ…
みんなとおなじくできないよ : 障…
湯浅 正太/作,…
ウンコはどこから来て、どこへ行くの…
湯澤 規子/著
だれもしらない図書館のひみつ
北川 チハル/作…
とりづくし
内田 麟太郎/作…
7袋のポテトチップス : 食べるを…
湯澤 規子/著
ぼくはなきました
くすのき しげの…
どうぶつ四字熟語えほん
石井 聖岳/作
胃袋の近代 : 食と人びとの日常史
湯澤 規子/著
たんじょう会はきょうりゅうをよんで
如月 かずさ/作…
こんやはてまきずし
五味 ヒロミ/作…
おともだちできた?
恩田 陸/さく,…
だんご屋政談 : 新作落語「団子屋…
春風亭 一之輔/…
ことばあそびレストラン
石津 ちひろ/文…
みんなのおばけ小学校
市川 宣子/作,…
のってるのってる
ますだ ゆうこ/…
キャンディーがとけるまで
もとした いづみ…
み〜んなパンダ
石井 聖岳/作
おこだでませんように
くすのき しげの…
チューリップルかほちゃん
あさの あつこ/…
まいごのこいのぼり
石井 聖岳/脚本…
地球パラダイス
工藤 直子/詩,…
ぴたっとヤモちゃん
石井 聖岳/作
たんけんケンタくん : かいぶんえ…
石津 ちひろ/作…
ことばあそびどうぶつえん
石津 ちひろ/文…
ワニあなぼこほる
石井 聖岳/作
ぼくのいえにけがはえて
川北 亮司/文,…
かえうたかえうたこいのぼり : と…
石井 聖岳/作
こぶとりじいさん
市川 宣子/文,…
カクレクマノミは大きいほうがお母さ…
鈴木 克美/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001078836 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
この時代の縁で |
書名ヨミ |
コノ ジダイ ノ ヘリ デ |
著者名 |
吉増 剛造/著
|
著者名ヨミ |
ヨシマス ゴウゾウ |
著者名 |
市村 弘正/著 |
著者名ヨミ |
イチムラ ヒロマサ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1998.5 |
ページ数 |
181p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-582-82923-6 |
内容紹介 |
詩作し、批評する二つの言葉は、20世紀とその終着点、現在をどのように救い出せるのか。別の思考をも引用しつつ、折れ曲がり飛躍しながら繰り広げられる、この時代のもう一つの語り方。 |
著者紹介 |
1939年生まれ。詩人。著書に「花火の家の入口で」「黄金詩篇」など。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)目次 |
総論 越前・若狭の戦国時代 1 朝倉義景―列島を俯瞰する外交知略 2 武田義統―父子対立に費やした生涯 3 明智光秀―人生の岐路に越前・若狭 4 柴田勝家―武勇と統治に長けた忠義の臣 5 府中三人衆 不破光治・佐々成政・前田利家―織田政権北陸進攻への布石 6 金森長近―街道を生かしたまちづくり 7 丹羽長秀―信長の寵臣から秀吉傘下の大名へ 8 堀秀政・秀治―信長・秀吉から信頼された名将 9 大谷吉継―敦賀に「近世」を運んだ智将 10 京極高次―近世小浜城下町の基礎を築く 11 結城秀康・忠直―松平一族のなかの不遇な親子 12 本多富正・本多成重―越前松平家を支えた「両本多」 |
(他の紹介)著者紹介 |
外岡 慎一郎 1954年生まれ。奈良大学教授。博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石川 美咲 1991年生まれ。福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大河内 勇介 1982年生まれ。福井県立歴史博物館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 角 明浩 1978年生まれ。坂井市龍翔博物館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ