山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

話の幕間     

著者名 一竜斎 貞鳳
出版者 オリオン社
出版年月 1966.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181266974779.1/イ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
210.75 210.75
民俗学 社会的差別 社会的排除

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001869172
書誌種別 図書
書名 話の幕間     
書名ヨミ ハナシ ノ マクアイ 
著者名 一竜斎 貞鳳
著者名ヨミ イチリュウサイ テイホウ
出版者 オリオン社
出版年月 1966.3
ページ数 235P
大きさ 20cm
分類記号 779.12
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 民俗学から“生きづらさ”を考える。
(他の紹介)目次 第1部 生きづらさと民俗学(生きづらさと差別
民俗学と生きづらさ
生きづらさとインターセクショナリティ)
第2部 生きづらさを民俗学する(選べない出自と阻まれる職業選択
「多文化共生社会」の中の生きづらさ
ジェンダーとセクシュアリティ ほか)
第3部 生きづらさにせまる(話者と見つける研究視点
わからなさと交差点
旧産炭地へのフィールドワーク ほか)
(他の紹介)著者紹介 及川 祥平
 成城大学文芸学部および同大学院准教授。成城大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。研究分野は民俗学。主要な著書に『偉人崇拝の民俗学』(勉誠出版、2017年)、『心霊スポット考』(アーツアンドクラフツ、2023年)、『民俗学の思考法』(共編著、慶應義塾大学出版会、2021年)。主要な論文に「「害」という視座からの民俗学」(『現在学研究』9、2022年)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川松 あかり
 九州産業大学国際文化学部講師。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。研究分野は、民俗学・文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻本 侑生
 弘前大学地域創生本部助教。民間シンクタンク勤務を経て現職。研究分野は現代民俗学、地域社会・政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。