検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

読み書き困難のある子どもたちへの支援 ICT×学力×配慮    

著者名 菊田 史子/著   河野 俊寛/著
出版者 金子書房
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013357753378/キ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013252443378/キ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
3 清田5513784891378/キ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
4 図書情報館1310651185378.8/キ/2階図書室ART-300一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
378 378.8
ディスレクシア コンピュータ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001796222
書誌種別 図書
書名 読み書き困難のある子どもたちへの支援 ICT×学力×配慮    
書名ヨミ ヨミカキ コンナン ノ アル コドモタチ エノ シエン 
著者名 菊田 史子/著
著者名ヨミ キクタ フミコ
著者名 河野 俊寛/著
著者名ヨミ コウノ トシヒロ
出版者 金子書房
出版年月 2023.9
ページ数 8,107p
大きさ 21cm
分類記号 378
分類記号 378.8
ISBN 4-7608-3616-1
内容紹介 読み書き困難を抱えている子どもたちが、ICTを活用して学んでいくためのメソッド(支援プログラム)を紹介。子どもたちのエピソード、読み書き困難のある子を支える校内体制整備も収録する。
著者紹介 一般社団法人読み書き配慮代表理事。
件名 ディスレクシア、コンピュータ教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ICT×学力×配慮。読み書きの苦手さを解決して大学に行く!社会で活躍する!夢へつながる学びを獲得する!
(他の紹介)目次 第1章 読み書き困難の子どもを救うために
第2章 ICTを活用して子どもの「学ぶ力」をサポートする
第3章 究極のコミュニケーション力「配慮を求める力」を育てる
第4章 KIKUTAプログラムの実際
第5章 配慮を求める「勇気」を培う―先輩たちの声から学んだこと
第6章 KIKUTAメソッドの効果
(他の紹介)著者紹介 菊田 史子
 一般社団法人読み書き配慮代表理事。学習障害の長男を育てる保護者。読み書きへの合理的配慮を得て学ぶ長男は慶應義塾大学へ進学。2018年に一般社団法人読み書き配慮を立ち上げ、学習障害の子どもへの合理的配慮のデータベースを軸に、学習障害の理解、検査、支援に関わる事業を展開。その一つに「読み書き苦手な子供のスクールKIKUTA」がある。活動はメディアでも注目を集め、親子の足跡を描いたEテレハートネットTV『“書けない”ボクと母が歩んだ道〜学習障害と共に〜』はNHKティーチャーズライブラリーデ無料貸し出し中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 俊寛
 北陸大学国際コミュニケーション学部心理社会学科教授。言語聴覚士、公認心理師。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、博士(学術)。獣医師、中学校教員、特別支援学校教員、東京大学先端科学技術研究センター研究員、金沢星稜大学教授などを経て現職。専門は、子どもの書字の発達研究、文字の読み書きやコミュニケーションに困難がある子どもを対象としたテクノロジーを活用した支援臨床。社会に適応しにくい子どもたちが、あるがままではなく、しかし自身のユニークさを損なわずに社会生活を送れることをめざして研究と臨床を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。