蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
イチバン親切なスイーツの教科書 豊富な手順写真で失敗ナシ!
|
| 著者名 |
川上 文代/著
|
| 出版者 |
新星出版社
|
| 出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
ふしこ | 3213296837 | 596/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新発寒 | 9213005185 | 596/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000084250 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
イチバン親切なスイーツの教科書 豊富な手順写真で失敗ナシ! |
| 書名ヨミ |
イチバン シンセツ ナ スイーツ ノ キョウカショ |
| 著者名 |
川上 文代/著
|
| 著者名ヨミ |
カワカミ フミヨ |
| 出版者 |
新星出版社
|
| 出版年月 |
2008.10 |
| ページ数 |
223p |
| 大きさ |
24cm |
| 分類記号 |
596.65
|
| 分類記号 |
596.65
|
| ISBN |
4-405-09167-2 |
| 内容紹介 |
洋菓子を主体に、基本的な作り方やポイント、失敗例、アドバイスなどを、写真と文章で細かく説明。それぞれのお菓子を作る際に使用する道具・器具・難易度、所要時間も表記。時間の使い方や段取りもわかるテキスト。 |
| 著者紹介 |
大阪阿倍野辻調理師専門学校卒業。デリス・ド・キュイエール川上文代料理教室主宰。辻調理師専門学校外来講師。講演、雑誌、新聞などで活躍中。著書に「たれとソースの早引き便利帳」など。 |
| 件名 |
菓子 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
スタンフォード式睡眠研究と睡眠改善実践の成果に基づく、脳と身体のパフォーマンスを高める「眠り方」! |
| (他の紹介)目次 |
1章 頭がよくなる睡眠(睡眠不足の4つのサインをチェックする―自覚できない常態化が「頭が悪くなる」最大の要因 週末の寝だめをやめる―脳の発達を促す「睡眠習慣」実践のカギとは 睡眠記録で睡眠パターンを把握する―レコーディングによる「見える化」で睡眠時間が増やせる ほか) 2章 生活リズムが整う睡眠(寝る時間と起きる時間を一定にする―ベストパフォーマンスは「生体リズム」を整えることから 「○時に○○をする」のフラグを一つ立てる―生活上の目印づくりがよい睡眠習慣への第一歩 深部体温が下がるタイミングで寝る―スムースな入眠と質のよい眠りのために就寝90分前の入浴を ほか) 3章 メンタルが安定する睡眠(対人関係の不安を感じたら睡眠時間を増やす―睡眠はコミュニケーション力やメンタル力と深くつながっている 日々のわずかな不調にも主体的にかかわる―自律神経を整える睡眠が心身の健康の要 「自分をたいせつにしよう」という自己肯定感を持つ―「大丈夫」「できる」と自分を信じられれば睡眠も変わる ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
西野 精治 1955年生まれ。大阪府出身。スタンフォード大学医学部精神科教授、同大学睡眠生体リズム研究所(SCNL)所長。医師、医学博士、日本睡眠学会専門医。大阪医科大学卒業。1987年、大阪医科大学大学院4年在学中にスタンフォード大学精神科睡眠研究所へ留学。過眠症「ナルコレプシー」の原因究明に全力を注ぎ、その発生メカニズムを突き止めた。2005年、スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長に就任。睡眠・覚醒のメカニズムを分子・遺伝子レベルから個体レベルまでの幅広い視野で研究している。2019年、睡眠に特化した企業への睡眠コンサルティングやITを活用したサービスなどを手がける株式会社ブレインスリープを設立、最高研究顧問を務める。2022年、シフトワーカーのウェルビーイングを高めるために設立されたNovel and Objective(NOB)シフトワーク研究会の会長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木田 哲生 堺市教育委員会主任指導主事。上級睡眠健康指導士。日本眠育推進協議会評議員。1983年生まれ。大阪教育大学教職大学院卒業。教育委員会の業務の傍ら、全国各地で講演会・研修会を開催し、睡眠教育の普及に取り組む。平成28年度読売教育賞最優秀賞受賞、平成28年度国際学会「Higher Education Forum」Best Paper Award(2位)受賞など。医療と連携した睡眠教育の実践研究を進めるとともに、地域・学校園・行政・医療が協働的に眠育を推進する「みんいく地域づくり推進委員会」を立ち上げ、子どもたちの睡眠を守る活動に尽力。これらの活動が、新聞、雑誌、テレビ等で取り上げられ、令和元年「家庭教育支援チーム」の活動の推進に係る文部科学大臣賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ