山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

暴君 新左翼・松崎明に支配されたJR秘史    

著者名 牧 久/著
出版者 小学館
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180550212366.6/マ/1階図書室44B一般図書一般貸出在庫  
2 苗穂・本町3413141544366/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 藤野6213132902366/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エマニュエル・トッド マルクス・ガブリエル ジャック・アタリ ブランコ・ミラノビッチ 東 浩紀 市原 麻衣子…
2023
304 304
未来論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001374122
書誌種別 図書
書名 暴君 新左翼・松崎明に支配されたJR秘史    
書名ヨミ ボウクン 
著者名 牧 久/著
著者名ヨミ マキ ヒサシ
出版者 小学館
出版年月 2019.4
ページ数 476p
大きさ 20cm
分類記号 366.629
分類記号 366.629
ISBN 4-09-388665-9
内容紹介 機関士に憧れた少年時代から、「革マル派」最高幹部、JR東日本「影の社長」へ…。国鉄解体前後から30余年に及んで“封印”されてきた、松崎明の生涯を軸に展開する、複雑怪奇な平成JRの裏面史。
著者紹介 1941年大分県生まれ。日本経済新聞社代表取締役副社長等を経て、テレビ大阪会長。ジャーナリスト。著書に「不屈の春雷」「昭和解体」など。
件名 全日本鉄道労働組合総連合会、東日本旅客鉄道労働組合、日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派
個人件名 松崎 明
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 読売新聞 日本経済新聞 朝日新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 2020年代、全世界を襲った「地殻変動」。大きく書き換わる世界地図の中に、私たちの居場所はあるのか?私たちが見ていた「グローバル化」の夢は、脆くも崩れ去った。地球に住む私たちが共有したのは、パンデミックと、歴史の針を戻したような戦争だった。ここから、世界地図は大きく塗り替わる―。世界、日本、そして「私たち」は、いったいどこに向かっているのか。世界最高の知性が、激動の近未来を大胆に予測する。
(他の紹介)目次 1 民主主義の未来予想図(エマニュエル・トッド―まもなく民主主義が寿命を迎える
マルクス・ガブリエル―危機の時代にこそ、「新しい啓蒙」が生まれる
與那覇潤×市原麻衣子セッション)
2 資本主義の未来予想図(ジャック・アタリ―今こそ、「命の経済」へ舵を切るとき
ブランコ・ミラノビッチ―「不平等」な世界で、資本主義を信じる
東浩紀×小川さやかセッション)
(他の紹介)著者紹介 トッド,エマニュエル
 歴史家、文化人類学者、人口学者。1951年フランス生まれ。家族制度や識字率、出生率に基づき現代政治や社会を分析し、ソ連の崩壊、米国の金融危機、アラブの春、英国EU離脱などを予言(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ガブリエル,マルクス
 哲学者。1980年ドイツ生まれ。古代から現代にいたる西洋哲学の緻密な読解から「新しい実在論」を提唱したことで、世界的な注目を集めた。「哲学界のロックスター」の異名を持ち、伝統あるボン大学において史上最年少の29歳で正教授に就任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アタリ,ジャック
 経済学者、思想家。1943年アルジェリア生まれ。経済はもちろん、政治や文化芸術にも造詣が深く、あらゆる主題を網羅した文筆活動を行っている。ソ連の崩壊、金融危機、テロの脅威、ドナルド・トランプ米大統領の誕生などを的中させたことでも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ミラノビッチ,ブランコ
 経済学者。1953年生まれ。「エレファントカーブ」のモチーフによって先進国中間層の所得の伸び悩みを指摘し、所得分配と不平等に関する研究で世界的に知られている。世界銀行調査部の主任エコノミストを20年間務めた経験もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。