検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

21.5世紀 僕たちはどう生きるか? アニメのSF考証家が描く未来のカタチ    

著者名 高島 雄哉/著
出版者 講談社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513696962304/タ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
318.5 318.5
地方行政 統計学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001420207
書誌種別 図書
著者名 高島 雄哉/著
著者名ヨミ タカシマ ユウヤ
出版者 講談社
出版年月 2019.10
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-515572-1
分類記号 304
分類記号 304
書名 21.5世紀 僕たちはどう生きるか? アニメのSF考証家が描く未来のカタチ    
書名ヨミ ニジュウイッテンゴセイキ ボクタチ ワ ドウ イキルカ 
副書名 アニメのSF考証家が描く未来のカタチ
副書名ヨミ アニメ ノ エスエフ コウショウカ ガ エガク ミライ ノ カタチ
内容紹介 2049年、21.5世紀の世界は、AIとBIに支えられた、労働から解放された万人不老不死社会に!? 医療、旅行、食品、金融、住宅など各分野が具体的にどう変わっていくのか、様々な取材に基づいてSF的に解説する。
著者紹介 1977年山口県生まれ。東京藝術大学美術学部芸術学科卒。劇場用アニメーション「ゼーガペインADP」でSF考証を担当。「ランドスケープと夏の定理」で創元SF短編賞を受賞。
件名1 未来論

(他の紹介)内容紹介 データ活用で仕事の説得力が劇的にあがる!
(他の紹介)目次 1 地方公務員が持つべきデータ活用の心構え
2 行政関係の数字の読み方・使い方
3 現状を把握するためのデータ活用
4 政策立案のためのデータ活用
5 検証・改善のためのデータ活用
6 データ収集のツボ
7 データを基にした資料作成・伝え方
(他の紹介)著者紹介 志村 高史
 秦野市上下水道局参事(兼)経営総務課長。1964年神奈川県生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)水産学部卒業後、1987年から秦野市職員。教育委員会や財産管理課で、公有財産の維持管理や賃貸・売り払い等を担当。2007年に全国初となる庁舎敷地への独立したコンビニエンスストアの誘致を担当した後、2008年から18年まで公共施設マネジメントに携わり、多くの公有財産の有効活用に取り組む。2019年4月から現職。講師派遣・視察受入等による講演回数は600回を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。