検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

江戸をんなの春画本 艶と笑の夫婦指南  平凡社新書  

著者名 アンドリュー・ガーストル/著
出版者 平凡社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012928041384/ガ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
384.7 384.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000385792
書誌種別 図書
書名 江戸をんなの春画本 艶と笑の夫婦指南  平凡社新書  
書名ヨミ エドオンナ ノ シュンガボン 
著者名 アンドリュー・ガーストル/著
著者名ヨミ アンドリュー ガーストル
出版者 平凡社
出版年月 2011.3
ページ数 230p
大きさ 18cm
分類記号 384.7
分類記号 384.7
ISBN 4-582-85575-3
内容紹介 妻も夫も、性をたっぷり楽しむことが夫婦円満の秘訣だった-。お堅い教訓書や医学書を艶っぽく笑いとばした江戸の人々の様子を、月岡雪鼎の4冊のパロディ春本から読み解く。カラー春画付き。
著者紹介 1951年米国生まれ。ハーバード大学大学院で博士号を取得。ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院(SOAS)教授。専門は近世芸能、近世文学。共著に「流光斎図録」など。
件名 性風俗-歴史、日本-歴史-江戸時代
個人件名 月岡 雪鼎
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 交換の問題を考え続けて六十年余。交換様式がもたらす「力」を軸に資本主義の構造に迫った思想体系は、ついに著作『力と交換様式』として完成をみた。この書はいかにして着想され、書かれたのか。識者たちは、どう読むか。その全貌が明らかに。
(他の紹介)目次 1 著者と読み解く『力と交換様式』(「柄谷行人」ができるまで―「交換の力」を考え続けた六十年
講演「力と交換様式」をめぐって(國分功一郎×斎藤幸平)
モース・ホッブズ・マルクス)
2 「思考の深み」へ(可能性としてのアソシエーション、交換様式論の射程
交換様式と「マルクスその可能性の中心」
文学という妖怪)
3 『力と交換様式』を読む(柄谷行人はすべてを語った(大澤真幸)
転移D―友・親・店・鬱(東畑開人)
希望の現実化のために(渡邊英理)
「不可能の可能性」の追究
霊の力はどこから来るのか)
(他の紹介)著者紹介 柄谷 行人
 1941年生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学大学院人文科学研究科英文学専攻課程修了。69年、「“意識”と“自然”―漱石試論」で群像新人文学賞を受けデビュー。78年に『マルクスその可能性の中心』で亀井勝一郎賞。法政大学教授、近畿大学教授、イェール大学客員教授、コロンビア大学客員教授を歴任。91〜2002年、浅田彰氏らと雑誌「批評空間」を編集。22年に「哲学のノーベル賞」を目指して創設されたバーグルエン哲学・文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。