検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

音楽学への招待   春秋社音楽学叢書  

著者名 沼野 雄司/著
出版者 春秋社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181038597761/ヌ/1階図書室57B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
761 761
音楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001736395
書誌種別 図書
書名 音楽学への招待   春秋社音楽学叢書  
書名ヨミ オンガクガク エノ ショウタイ 
著者名 沼野 雄司/著
著者名ヨミ ヌマノ ユウジ
出版者 春秋社
出版年月 2022.12
ページ数 6,269,12p
大きさ 20cm
分類記号 761
分類記号 761
ISBN 4-393-93040-3
内容紹介 大作曲家の「駄作」、「モーツァルト効果」論争、音楽と小説のエクフラシス、図形楽譜の読みとり方、プロレスのテーマ音楽、FBIと作曲家…。音楽に関するさまざまな対象を、学問領域を横断し、多彩な切り口で考察する。
著者紹介 東京生まれ。東京藝術大学大学院博士課程修了。博士(音楽学)。桐朋学園大学教授。「エドガー・ヴァレーズ」で吉田秀和賞受賞。ほかの著書に「現代音楽史」など。
件名 音楽
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 読売新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 これほど自由で面白い学問がほかにあるだろうか?駄作(!?)の考古学、「モーツァルト効果」論争、音楽と小説のエクフラシス、図形楽譜の読みとり方、プロレスのテーマ音楽、現代音楽の作品タイトル、FBIと作曲家…。
(他の紹介)目次 第1章 駄作の考古学―ワーグナー「アメリカ独立百周年行進曲」をめぐって“音楽史学”
第2章 モーツァルト効果狂騒曲―Mozart makes you smarter?“音楽心理学”
第3章 音楽のエクフラシス―ドビュッシーと「サンギネールの島々の美しい海」“音楽解釈学”
第4章 不確定性音楽をめぐるコミュニケーション―図形楽譜はどうして演奏可能なのか?
“音楽社会学”
第5章 儀礼・軍楽・芸能―プロレスの入場テーマとは何か“音楽民族学”
第6章 言語による音楽創造―音楽作品のタイトルとは?“音楽美学”
第7章 あなたは現在、あるいはかつて共産党員でしたか?―アイスラーと非米活動委員会“音楽政治学”
(他の紹介)著者紹介 沼野 雄司
 東京生まれ。東京藝術大学大学院博士課程修了。博士(音楽学)。現在、桐朋学園大学教授。2008年度および2020年度にハーバード大学客員研究員。著書に『現代音楽史 闘争しつづける芸術のゆくえ』(中公新書、第34回ミュージック・ペンクラブ賞)、『エドガー・ヴァレーズ 孤独な射手の肖像』(春秋社、第29回吉田秀和賞)など。国内はもとより、アメリカ、中国、オランダ、リトアニア、ジョージア(グルジア)、アイルランドなど多数の国際学会で発表。神奈川芸術文化財団芸術参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。