蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
古典の中の地球儀 海外から見た日本文学 人文知の復興
|
| 著者名 |
荒木 浩/著
|
| 出版者 |
NTT出版
|
| 出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180922023 | 910.4/ア/ | 1階図書室 | 60B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001666640 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
古典の中の地球儀 海外から見た日本文学 人文知の復興 |
| 書名ヨミ |
コテン ノ ナカ ノ チキュウギ |
| 著者名 |
荒木 浩/著
|
| 著者名ヨミ |
アラキ ヒロシ |
| 出版者 |
NTT出版
|
| 出版年月 |
2022.3 |
| ページ数 |
273p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
910.4
|
| 分類記号 |
910.4
|
| ISBN |
4-7571-4360-9 |
| 内容紹介 |
日本の古典と近代、さらには未来へ、という時間軸の往還を捉えながら、海外という視界や実践の場から、個別・具体的な古典世界を提示し読解。古典文化の魅力を再開発し、新しいパースペクティブを拓く。 |
| 著者紹介 |
1959年生まれ。博士(文学、京都大学)。国際日本文化研究センター教授。総合研究大学院大学教授。専門は日本古典文学。著書に「『今昔物語集』の成立と対外観」など。 |
| 件名 |
日本文学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
見るだけで会話ができる!東大名誉教授、公共経済学の第一人者が伝授!買い物から貿易まで、経済学がよく分かる! |
| (他の紹介)目次 |
1 日常生活の中での経済学 2 企業活動における経済学 3 政府の経済政策と経済成長を巡る経済学 4 お金と金融を巡る経済学 戦後日本経済史 5 貿易を巡る経済学 |
| (他の紹介)著者紹介 |
井堀 利宏 1952年、岡山県生まれ。政策研究大学院大学名誉教授。東京大学名誉教授。専門は財政学・公共経済学・経済政策。東京大学経済学部経済学科卒業、ジョンズ・ホプキンス大学博士課程修了(Ph.D取得)。東京都立大学経済学部助教授、大阪大学経済学部助教授、東京大学経済学部助教授、同大学教授、同大学院経済学研究科教授を経て2015年同大学名誉教授。同年4月より政策研究大学院大学教授、2017年4月に同特別教授、2022年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ