蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
演説歌とフォークソング フィギュール彩
|
著者名 |
瀧口 雅仁/著
|
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119922946 | 767.8/タ/ | 特設展示1 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001041641 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
演説歌とフォークソング フィギュール彩 |
書名ヨミ |
エンゼツカ ト フォーク ソング |
著者名 |
瀧口 雅仁/著
|
著者名ヨミ |
タキグチ マサヒト |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
767.8
|
分類記号 |
767.8
|
ISBN |
4-7791-7056-0 |
内容紹介 |
フォークソングに流れる「精神」は、古来より日本人が持ち続けてきたものであり、近代には多くの制約のなか多様な表現が生み出され、演説歌で表出された。明治の演説歌から、昭和のフォークソングにまで通底する精神を探る。 |
著者紹介 |
1971年東京生まれ。演芸評論家。恵泉女学園大学、和光大学、早稲田大学エクステンションセンター講師。著書に「噺家根問」「平成落語論」など。 |
件名 |
流行歌-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
システム開発訴訟は、開発プロジェクトの大規模化・複雑化により近年急増しています。第1章では、主要論点がわかる重要裁判例を厳選し、判旨とともに紹介。第2章では、紛争の各段階で必要となる判断のポイントを、時系列に沿って具体的に解説しています。第3章では、民法改正の影響を検討しています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 システム開発訴訟の主な争点と必要な主張立証(契約成立の有無・内容に関わる論点 債務不履行・契約不適合(瑕疵)に関わる論点 解除に関する論点 ほか) 第2章 紛争段階ごとの必要な対応(紛争発生前の対応 問題発生から法的手続までの対応 法的手続の選択肢 ほか) 第3章 システム開発訴訟と民法改正(請負の瑕疵担保責任の廃止 債務不履行に基づく損害賠償請求に関する改正 債務不履行に基づく解除に関する改正 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
飯田 耕一郎 平成6年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。平成17年カリフォルニア州弁護士登録(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 浩之 平成16年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。令和元年一般社団法人日本DPO協会顧問(〜現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡邉 峻 平成24年東京大学工学部卒業。平成28年弁護士登録(東京弁護士会)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ