蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118114974 | 292.5/オ/ | 1階図書室 | 30 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000178684 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヒマラヤ初登頂未踏への挑戦 |
書名ヨミ |
ヒマラヤ ハツトウチョウ ミトウ エノ チョウセン |
著者名 |
尾形 好雄/著
|
著者名ヨミ |
オガタ ヨシオ |
出版者 |
東京新聞出版部
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
357p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
292.58
|
分類記号 |
292.58
|
ISBN |
4-8083-0921-3 |
内容紹介 |
1970年代から90年代まで、強い意志と情熱を燃やして登り続けた登山記の数々。厳冬のエベレスト南西壁はじめ、ヒマラヤの巨峰群15座に登頂した登山家が、約45年にわたる山登り人生を語る。 |
著者紹介 |
1948年福島県生まれ。社会人山岳会「雪と岩の会」に入会。文部科学省登山研修所運営委員、(社)日本山岳協会常務理事・国際部長、日本ヒマラヤ協会常務理事などを務める。 |
件名 |
ヒマラヤ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
企業組織において男女差別が再生産される要因を、人材マネジメントとの関連において分析し、また、これまでの厳しい状況のみでなく、近年展開されている新しい人材マネジメントの中に、差別撤廃・男女協働のための、さまざまな要因が成熟しつつあるという点についても言及する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 男女協働の職場づくりと諸条件(日本型経営の変貌と男女協働の職場づくり 人材マネジメントの個別化と男女協働の職場づくり 個人の多様性・自立性の重視と4L充実のマネジメント 男女協働の職場づくりと主体的客体的条件 コース別雇用管理と男女協働を巡る諸問題) 第2部 男女協働の職場づくりの諸課題(募集・採用と男女の協働 昇進・昇格と男女の協働 育児支援と男女の協働―「2003年子育て支援元年」を転換点として セクシュアル・ハラスメントと男女の協働) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 峻 立命館大学経営学部教授。滋賀県男女共同参画審議会委員。滋賀県次世代育成支援対策地域協議会委員。厚生労働省京都地方最低賃金審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 艶子 同志社大学言語文化教育センター助教授。同志社女子大学嘱託講師。大学コンソーシアム京都講師。京田辺市次世代育成支援計画策定委員会副委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ