蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
誰のための排除アート? 不寛容と自己責任論 岩波ブックレット
|
著者名 |
五十嵐 太郎/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180969339 | 518.8/イ/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ネイバーフッド都市シアトル : リ…
内田 奈芳美/著
実践から学ぶまちづくり入門講座
寺川 政司/著
MEZZANINE
コモンズの再構築 : 建築、ランド…
札幌市都市計画…令和7年4月1日現在
札幌市白図 1:30,…[2025]
立ち退かされるのは誰か? : ジェ…
山本 薫子/著
スマートシティはなぜ失敗するのか …
シャノン・マター…
「ビッグイシュー」の社会学 : ホ…
八鍬 加容子/著
都市計画法令要覧令和7年版
都市計画法制研究…
人類の都 : なぜ「理想都市」は闇…
ジャン=バティス…
<迂回する経済>の都市論 : 都市…
吉江 俊/著
造景 : 災害復興からコミ…2024
クッド研究所/企…
コミュニティデザインの現代史 : …
饗庭 伸/著,山…
ホームレスでいること : 見えるも…
いちむら みさこ…
動都 : 移動し続ける首都
坂 茂/編著,光…
すき間の哲学 : 世界から存在しな…
村上 靖彦/著
都市法
大橋 洋一/著
都心における開発誘導方針
都市・建築・不動…2024-2025
田村 誠邦/著,…
みんなの都市 : 初心者のための都…
オサム・オカムラ…
都市・まちづくりのためのコミュニテ…
小地沢 将之/著
インフォーマル・パブリック・ライフ…
飯田 美樹/著
承認をひらく : 新・人権宣言
暉峻 淑子/著
ミニまち : さっぽろのまちがわか…
人生100年時代の都市デザイン :…
坂村 圭/編著,…
初めて学ぶ都市計画
饗庭 伸/編著,…
都市の「見える化」でまちが変わる …
小林 正美/著,…
明日、ぼくは店の棚からヘイト本を外…
福嶋 聡/著
<実践>自治体まちづくり学 : ま…
上山 肇/編著,…
Woodcity : 都市の木造木…
佐々木 康寿/編…
環境と建築
生活の視点でとく都市計画
薬袋 奈美子/著…
札幌市白図 1:30,…[2024]
札幌市都市計画…令和6年4月1日現在
パブリックスペース活用事典 : 図…
泉山 塁威/編著…
あの公園のベンチには、なぜ仕切りが…
森 達也/編著,…
How is Life? : 地球…
塚本 由晴/監修…
ブルックリン化する世界 : ジェン…
森 千香子/著
都市計画法開発許可の実務の手引
愛知県建築局建築…
入門都市計画 : 都市の機能とまち…
谷口 守/著
ここちよい近さがまちを変える : …
エツィオ・マンズ…
生きづらさの民俗学 : 日常の中の…
及川 祥平/編著…
大通及びその周辺のまちづくり方針 …
札幌市まちづくり…
大通及びその周辺のまちづくり…概要版
小山さんノート
小山さんノートワ…
地域社会圏主義
山本 理顕/著,…
都市計画法令要覧令和6年版
都市計画法制研究…
都市を学ぶ人のためのキーワード事典…
饗庭 伸/編著,…
造景 : 災害復興からコミ…2023
クッド研究所/企…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001685375 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
誰のための排除アート? 不寛容と自己責任論 岩波ブックレット |
書名ヨミ |
ダレ ノ タメ ノ ハイジョ アート |
著者名 |
五十嵐 太郎/著
|
著者名ヨミ |
イガラシ タロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
518.8
|
分類記号 |
518.8
|
ISBN |
4-00-271064-8 |
内容紹介 |
寝そべれないベンチ、禁則事項だらけの公園…。建築物が本来の目的外に使用されないようにする「排除アート」。その歴史・背景をひもとき、日本の公共空間づくりの問題点を浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
1967年パリ生まれ。東京大学大学院修了。博士(工学)。東北大学大学院教授。芸術選奨文部科学大臣新人賞、日本建築学会教育賞受賞。著書に「新宗教と巨大建築」など。 |
件名 |
都市計画、社会的排除、ホームレス |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
他者を排除した先にあるのは、誰にも優しくない都市空間だ。1990年代の「排除アート」登場初期から、昨今のコロナ禍による行動制限にいたるまで、巧妙に隠される「排除」の事例とその背景を多数の写真とともに解説。 |
(他の紹介)目次 |
1 女性ホームレス殴打殺人事件の現場と周辺を歩く 2 ホームレスを不可視にする排除アート 3 一九九六年の新宿西口通路で何が起きたのか 4 進化する排除ベンチ 5 アートとデザインのあいだ 6 パブリックアートと排除アートの違い 7 コロナ禍がもたらした行動の制限 8 公共空間の変容と危機 9 街は誰のためにあるのか |
(他の紹介)著者紹介 |
五十嵐 太郎 1967年、パリ生まれ。東京大学大学院修了。博士(工学)。専門は建築史・理論研究。現在、東北大学大学院教授。第64回芸術選奨文部科学大臣新人賞、2018年日本建築学会教育賞。ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展2008日本館コミッショナー、あいちトリエンナーレ2013芸術監督。「戦後日本住宅伝説」展、「Quand La Forme Parle」展、「Windowology」展などを監修・キュレーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ