検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

フローチャートでわかる小児てんかん診療ガイド     

著者名 小林 勝弘/編集   大塚 頌子/編集
出版者 診断と治療社
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310563638493.937/フ/2階図書室LIFE-217一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
493.937 493.937
小児科学 癲癇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001684228
書誌種別 図書
書名 フローチャートでわかる小児てんかん診療ガイド     
書名ヨミ フローチャート デ ワカル ショウニ テンカン シンリョウ ガイド 
著者名 小林 勝弘/編集
著者名ヨミ コバヤシ カツヒロ
著者名 大塚 頌子/編集
著者名ヨミ オオツカ ヨウコ
版表示 改訂第2版
出版者 診断と治療社
出版年月 2022.6
ページ数 14,293p
大きさ 26cm
分類記号 493.937
分類記号 493.937
ISBN 4-7878-2521-6
内容紹介 初期段階で小児てんかんをどのように診断・治療するかを具体的に解説。発作のおこりかたや様相から発作型を診断し、そこから最終的に診断に至るまでのプロセスをフローチャートを用いて示す。新たな情報を加えた改訂第2版。
件名 小児科学、癲癇
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書はできるだけ実際の臨床での診断プロセスをたどることができるように構成した。どのような発作症状であったかを問診で聞き出すことが発作性疾患の診断の第一歩である。発作症状は、けいれんあるいは類縁の運動症状か、筋攣縮や短い強直か、脱力や失立・転倒か、それとも動作停止・意識障害や異常運動かに大別できる。問診では、ピクッとした動作の短い強直はミオクローヌスの筋攣縮とはなかなか識別がむずかしいため、入口ではひとくくりにしている。小児てんかんは年齢・発達段階により発作型も症候群も大きく異なる。そこで発作症状を縦軸とし年齢を横軸として、裏表紙の図のようなイメージで、各種の小児てんかん病型ならびに鑑別が必要な非てんかん性疾患の関係を示し、診療のフローチャートを展開した。
(他の紹介)目次 第1章 総論
第2章 新生児〜乳児期早期の発作(新生児期〜生後2か月)
第3章 乳児期の発作(生後3〜12か月)
第4章 幼児期前半の発作(1〜4歳)
第5章 幼児期後半〜学童期中期の発作(5〜9歳)
第6章 学童期後期〜思春期以降の発作(10歳以降)
第7章 特殊な発作およびてんかん
(他の紹介)著者紹介 小林 勝弘
 岡山大学学術研究院医歯薬学域発達神経病態学(岡山大学病院・小児神経科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 頌子
 旭川荘療育・医療センター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。