蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
祝祭の陰で2020-2021 コロナ禍と五輪の列島を歩く
|
著者名 |
雨宮 処凛/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013320462 | 304/ア/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
はちけん | 7410377076 | 304/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
難民・移民のわたしたち : これか…
雨宮 処凛/著
死なないノウハウ : 独り身の「金…
雨宮 処凛/著
秋葉原事件を忘れない : この国は…
中島 岳志/著,…
失われた30年を取り戻す : 救国…
雨宮 処凛/著,…
学校では教えてくれない生活保護
雨宮 処凛/著
生きのびるための「失敗」入門
雨宮 処凛/著
「女子」という呪い
雨宮 処凛/著
この社会の歪みと希望
佐藤 優/著,雨…
コロナ禍、貧困の記録 : 2020…
雨宮 処凛/著
学校、行かなきゃいけないの? : …
雨宮 処凛/著
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
相模原事件・裁判傍聴記 : 「役に…
雨宮 処凛/著
ロスジェネのすべて : 格差、貧困…
雨宮 処凛/編著…
この国の不寛容の果てに : 相模原…
雨宮 処凛/編著…
僕にもできた!国会議員
山本 太郎/著,…
非正規・単身・アラフォー女性 : …
雨宮 処凛/著
「女子」という呪い
雨宮 処凛/著
世代の痛み : 団塊ジュニアから団…
上野 千鶴子/著…
経済的徴兵制をぶっ潰せ! : 戦争…
雨宮 処凛/著,…
エキタス : 生活苦しいヤツ声あげ…
エキタス/著,今…
不透明な未来についての30章 : …
雨宮 処凛/著
「生活保護なめんな」ジャンパー事件…
生活保護問題対策…
女子と貧困 : 乗り越え、助け合う…
雨宮 処凛/著
自己責任社会の歩き方 : 生きるに…
雨宮 処凛/著
一億総貧困時代
雨宮 処凛/著
生きづらい世を生き抜く作法
雨宮 処凛/著
下流中年 : 一億総貧困化の行方
雨宮 処凛/著,…
14歳からの戦争のリアル
雨宮 処凛/著
仔猫の肉球
雨宮 処凛/著
日本の今を問う : 沖縄・歴史・憲…
雨宮 処凛/著,…
命が踏みにじられる国で、声を上げ続…
雨宮 処凛/著
14歳からわかる生命倫理
雨宮 処凛/著
「ポスト戦後」を生きる : 繁栄の…
保阪 正康/著,…
バカだけど社会のことを考えてみた
雨宮 処凛/著
生活保護で生きちゃおう! : 崖っ…
雨宮 処凛/文,…
学校では教えてくれない人生を変える…
雨宮 処凛/著,…
14歳からわかる生活保護
雨宮 処凛/著
また、福祉が人を殺した : 札幌姉…
寺久保 光良/ル…
ほかの誰も薦めなかったとしても今の…
雨宮 処凛/著,…
12歳のキミに語る憲法 : その秘…
福島 みずほ/編…
14歳からの原発問題
雨宮 処凛/著
ドキュメント雨宮☆革命
雨宮 処凛/著
小心者的幸福論
雨宮 処凛/著
生きのびろ! : 生きづらい世界を…
雨宮 処凛/著
生きさせろ! : 難民化する若者た…
雨宮 処凛/著
なにもない旅なにもしない旅
雨宮 処凛/著
世はいかにして昭和から平成になりし…
中島 岳志/著,…
反撃カルチャー : プレカリアート…
雨宮 処凛/著
アトピーの女王
雨宮 処凛/著
国家の貧困 : 格差社会を今こそ粉…
森田 実/著,雨…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001667619 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
祝祭の陰で2020-2021 コロナ禍と五輪の列島を歩く |
書名ヨミ |
シュクサイ ノ カゲ デ ニセンニジュウ ニセンニジュウイチ |
著者名 |
雨宮 処凛/著
|
著者名ヨミ |
アマミヤ カリン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
20,173p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-00-061529-7 |
内容紹介 |
ホットスポットが点在する福島・双葉町、閑古鳥の鳴く沖縄・国際通り、公園を追い出された野宿女性…。コロナ禍で止まった日本を歩き、取りこぼされた人々の声を聞く2年間の記録。共同通信社より配信の記事を加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
1975年北海道生まれ。作家・活動家。「生きさせろ!」で日本ジャーナリスト会議賞受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
華やかに開催されるはずだった「復興五輪」に襲いかかったウイルス禍。一年後、パンデミックのなか無観客で実施された祝祭に覆い隠されたものとは―。五輪準備で公園を追い出された野宿女性、困窮相談に届いた「臓器を売りたい」という声、聖火リレーが通る予定だった震災から九年目の福島。止まった日本を歩いた二年間の記録 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 幻の五輪出場を追憶する (久江雅彦) 第1部 二〇二〇年 未知のウイルス、延期された五輪と止まった日本(野宿していた公園を、オリンピックによって追い出された女性 長野・千曲川台風被害 二度失った「ふるさと」 出陣学徒壮行の地 戦場の扉だった競技場 3・11から九年 今も震災直後の光景が残る福島 所持金一三円、緊急事態宣言下のネットカフェ生活者 千葉・南房総 三度の台風被害、続くコロナ禍の二重苦 「原爆の子」の弟 聖火ランナーを目指して コロナ禍の沖縄 那覇の子ども食堂 住民票のないホームレスには届かない特別定額給付金 パラリンピックを目指す全盲のランナー 北海道・釧路 自主夜間中学から見えるオリンピックの姿 「消滅可能性が最も高い」 群馬県南牧村 宮城県・気仙沼 二人残った親子のバッティングセンター コロナ禍に追いつめられるクルド人家族 ヴィジュアル系バンドから歌舞伎町ホストへ) 第2部 二〇二一年 コロナ禍で強行された東京五輪(遠隔操作ロボット OriHime が開く世界 陸前高田 逸品の牡蛎にコロナが襲いかかる 福島県浪江町津島 ふるさとを失って―帰還困難区域の今 埼玉県三郷市 コロナ重点医療機関から見えたもの なぜ五輪ボランティアを辞退したのか 千葉県いすみ市・サーフィン会場周辺 近くて遠いオリンピック 広島名物・もみじ饅頭「にしき堂」 今が一番の危機 東京・品川 「コロナの発生源」と集中砲火を浴びた屋形船 東京・浅草 幻の五輪マラソン折り返し地点 電話相談会に届いた「臓器を売りたい」 東京・三河島 外国製に押され廃業したブリキ工場の誇り 北九州市 三三年間ホームレス支援を続ける牧師 川崎市 ヒジャブ姿で定時制高校の教壇に立つムスリム女性 東京・高円寺 コロナ禍でなぜか儲かるリサイクルショップ 島根県・石見銀山 パラリンピックを支える義肢装具会社 神奈川県・やまゆり園 障害者大量殺傷の現場と聖火) 座談会 日本社会が取りこぼしてきたものと向き合う旅(雨宮処凛 久江雅彦 堀誠) |
内容細目表
前のページへ