蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013270106 | 318/サ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001403121 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公務員の速効ライフハック 最強効率仕事術 |
書名ヨミ |
コウムイン ノ ソッコウ ライフ ハック |
著者名 |
佐久間 智之/著
|
著者名ヨミ |
サクマ トモユキ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
318.37
|
分類記号 |
318.37
|
ISBN |
4-313-15101-7 |
内容紹介 |
残業、クレーム、ミス、ストレス、慣習…無駄は極限まで減らせる! 窓口対応、定時に帰れる時間のマネジメントなど、著者が20年間の公務員生活で培った効率的な仕事術を伝授する。 |
著者紹介 |
1976年東京都生まれ。埼玉県三芳町役場職員、広報・プロモーション担当。メディア・ユニバーサルデザイン・アドバイザー。1年間株式会社モリサワに民間出向経験あり。 |
件名 |
地方公務員、能率 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
自分たちの生存を肯定する言葉と、貧乏でも豊かに生きるための具体的な生存のノウハウを生みだし続けるプレカリアート運動―。その多様な「文化生産」の現場に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
反撃を開始する!―「文化」としてのプレカリアート運動 九〇年代「だめ連」に学ぶ―「『こころ』の問題についての二、三の事柄」 日韓メディアアクティビスト連帯とG8洞爺湖サミットへの対抗運動から生まれたもの―映画監督・土屋豊氏に聞く 韓国「考試院」放火事件と「麻生邸見学ツアー」と秋葉原事件―長らく知られなかった派遣の実態 サウンドデモという文化運動―反戦と抵抗の祭“フェスタ”、路上の「原石」 年越し派遣村、可視化された日本の「貧困」―「優しくない」国の中で声をあげる 格差社会が生む「文化の貧困」―若者たちの中の新自由主義 奪われた「場」を奪還せよ!―偏見と疎外に抗し、自由と生存を擁護する 政治と芸術と「貧乏ゆすり」―日本学術振興会特別研究員・五野井郁夫さんに聞く 〇九年、怒涛のメーデー週間!!―日韓連帯&全国インディーズメーデー&「自由と生存のメーデー09六〇億のプレカリアート」〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
雨宮 処凛 1975年、北海道生まれ。00年『生き地獄天国』(太田出版)を出版し、デビュー。06年より、職も生活も心も不安定さに晒される人々(プレカリアート)の問題に取り組み、取材、執筆、運動中。反貧困ネットワーク副代表、フリーター全般労働組合組合員、『週刊金曜日』編集委員、厚生労働省ナショナルミニマム研究会委員。著書に『生きさせろ!―難民化する若者たち』(太田出版・07年度日本ジャーナリスト会議賞受賞)など、多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ