検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

消防のしごと  2012年版   

著者名 札幌市消防局予防部予防課/編
出版者 札幌市消防局予防部予防課
出版年月 [2012]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118979533KR317.7/シ/12書庫6郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

札幌市消防局予防部予防課
2022
493.758 493.758
認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000540057
書誌種別 図書
書名 消防のしごと  2012年版   
書名ヨミ ショウボウ ノ シゴト 
著者名 札幌市消防局予防部予防課/編
著者名ヨミ サッポロシ ショウボウキョク ヨボウブ ヨボウカ
出版者 札幌市消防局予防部予防課
出版年月 [2012]
ページ数 22p
大きさ 30cm
分類記号 317.7915 366
分類記号 317.7915 366
内容紹介 総ルビつき。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 もしも家族が認知症になったらどうしたらよいのでしょうか。認知症の専門家には、いろいろな人がいます。家族だけで悩まずに、そうした人たちに助けを求めることも大切です。この巻では、家族が認知症になったときや認知症の人にかかわることになったときにどうすればよいかを紹介します。
(他の紹介)目次 マンガ1 介護士さんはすごいなあ
家族が認知症になったら
みんなで考えよう!こんなとき、どうする?
マンガ2 困っているのかな?
地域で見守る仕組み
認知症のことをよく知ってまわりの人にも知らせよう!
まとめ みんなで見守ることが大事
(他の紹介)著者紹介 平野 成樹
 千葉大学大学院医学研究院脳神経内科学診療准教授、医学博士。千葉大学医学部附属病院脳神経内科で認知症疾患の診察や治療にあたっている。同院内に2012年4月に開設した千葉市認知症疾患医療センターの立ち上げからかかわり、医療関係者の連携に力を入れている。また2013年からは、認知症になっても安心して暮らせる地域コミュニティの生成の一環として、将来の地域社会の重要な構成員である子どもを対象とした「認知症こども力プロジェクト」を立ち上げ、イベントや講習会を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。