蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310549249 | 336.1/ウ/ | 2階図書室 | WORK-465 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001649487 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
トランスフォーメーション思考 未来に没入して個人と組織を変革する |
書名ヨミ |
トランスフォーメーション シコウ |
著者名 |
植野 大輔/著
|
著者名ヨミ |
ウエノ ダイスケ |
著者名 |
堀田 創/著 |
著者名ヨミ |
ホッタ ハジメ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
336.1
|
分類記号 |
336.1
|
ISBN |
4-7981-7088-6 |
内容紹介 |
30年後の未来から現在を見つめよう! 個々人が組織の変革を自分事としてとらえられるようになるメソッド「トランスフォーメーション思考」を紹介。実践するための8つのステップを丁寧に解説する。 |
著者紹介 |
モルゲンロット株式会社執行役員/CSO。DX JAPAN代表。 |
件名 |
経営計画 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
シンギュラリティ大学×認知科学による驚異のメソッド。これがDX成功の最終解。経営戦略の大前提を覆す。未来に没入して個人と組織を変革する。 |
(他の紹介)目次 |
序 30年後の未来から現在を見つめよう 第1章 MTPなき企業は生き残れない 第2章 未来に臨場感をもつ―認知科学から考える脳のしくみ 第3章 未来をリアルに描き切る―MTP設定のメソッド 第4章 変曲点を読む―テクノロジーの動向はある程度決まっている 第5章 トランスフォーメーション思考の実践―MTPを組織に浸透させる 終章 あなただけのMTPをつくろう |
(他の紹介)著者紹介 |
植野 大輔 モルゲンロット株式会社執行役員/CSO(最高戦略責任者)。DX JAPAN代表。早稲田大学政治経済学部卒、同大学商学研究科博士後期課程単位満了退学。三菱商事(情報産業グループ)に入社。在籍中にローソンに約4年間出向し、共通ポイントPontaの立ち上げ、シリコンバレー企業とのアライアンス構築に取り組む。その後、ボストンコンサルティンググループ(BCG)にて多数のデジタル変革プロジェクトに従事。2017年1月、サークルKサンクスと経営統合したファミリーマートに全社変革のヘッドとして招聘される。改革推進室長、マーケティング本部長を歴任後、デジタル戦略部長に就任。デジタル統括責任者として全社デジタル戦略の策定、ファミペイの垂直立上げ等のデジタルトランスフォーメーション(DX)を全面的に指揮した。2020年3月、DX JAPANを設立し、複数の日本企業の経営者のDXアドバイザリーを実施。またグリーンエネルギーAI分野のスタートアップ・モルゲンロットでは、自ら社会・産業のDXに挑む。雑誌Forbes誌面での連載の他、メディア掲載、講演など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀田 創 株式会社シナモン執行役員/フューチャリスト。1982年生まれ。学生時代より一貫して、ニューラルネットワークなどの人工知能研究に従事し、25歳で慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程修了(工学博士)。2005・2006年、「IPA未踏ソフトウェア創造事業」に採択。2005年よりシリウステクノロジーズに参画し、位置連動型広告配信システムAdLocalの開発を担当。在学中にネイキッドテクノロジーを創業したのち、同社をmixiに売却。さらに、AI−OCR・音声認識・自然言語処理(NLP)など、人工知能のビジネスソリューションを提供する最注目のAIスタートアップ「シナモンAI」を共同創業。現在は同社のフューチャリストとして活躍し、東南アジアの優秀なエンジニアたちをリードする立場にある。「イノベーターの味方であり続けること」を信条に、経営者・リーダー層向けのアドバイザリーやコーチングセッションも実施中。認知科学の知見を参照しながら、人・組織のエフィカシーを高める方法論を探求している。マレーシア在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ