機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

防災イツモマニュアル   ポプラ新書  

著者名 防災イツモプロジェクト/編   プラス・アーツ/監修   寄藤 文平/絵
出版者 ポプラ社
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013334178369/ボ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

防災イツモプロジェクト プラス・アーツ 寄藤 文平
2024
369.3 369.3
脳 人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001877367
書誌種別 図書
書名 防災イツモマニュアル   ポプラ新書  
書名ヨミ ボウサイ イツモ マニュアル 
著者名 防災イツモプロジェクト/編
著者名ヨミ ボウサイ イツモ プロジェクト
著者名 プラス・アーツ/監修
著者名ヨミ プラス アーツ
著者名 寄藤 文平/絵
著者名ヨミ ヨリフジ ブンペイ
出版者 ポプラ社
出版年月 2024.8
ページ数 159p
大きさ 18cm
分類記号 369.3
分類記号 369.3
ISBN 4-591-18260-4
内容紹介 特別なことはしなくても「イツモの暮らし」が「備え」になる、新しい防災マニュアル。水、トイレ、キッチン、応急手当、連絡手段、本当に役立つ防災グッズなど、自分の身を自分で守るための備えを紹介する。
件名 災害予防
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 頭に思い浮かべたことを、AIがあっという間に文章にしてくれる。睡眠を司る脳領域を刺激して、一瞬で深い眠りについたり目覚めたりできる。食欲を司る脳領域を刺激して、苦労せずにダイエットできる。脳の健康状態をAIがチェックして、うつになる前にメンテナンスしてくれる。集中力が途切れたら、AIがすかさず察知して脳の“やる気スイッチ”を刺激してくれる。アインシュタインなど過去の偉人の“脳”を借りられる。コンピュータ上に自分の脳を再現できる…SFではありません。これは、科学者たちが真剣に見据える近未来なのです。
(他の紹介)目次 イントロダクション―2×××年の未来予測
第1章 脳とAI融合の「過去」(離れた大陸間で、ネズミが意思疎通をする?
地磁気を「感じて」迷路を解くネズミ
「念じる」だけでロボットをあやつる ほか)
第2章 脳とAI融合の「現在」(脳と人工知能の研究が融合した最新成果
脳とAI融合の現在から「未来」へ)
第3章 脳とAI融合の「未来」(池谷脳AI融合プロジェクト
脳研究における次世代の「三つの目標」
人工知能は人間を超えるのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 紺野 大地
 1991年、山形県川西町生まれ。2015年、東京大学医学部卒業。2018年、東京大学大学院医学系研究科博士課程入学。東京大学医学部附属病院老年病科医師。現在、「ERATO池谷脳AIプロジェクト」のメンバーとして研究に携わっている。脳・老化・人工知能の研究を通じて、「脳の限界はどこにあるのか」、「新たなテクノロジーによりその限界をどこまで拡張できるのか」を探究している。Twitterやメールマガジン「BrainTech Review」で脳についての最新研究を分かりやすく紹介し、神経科学のファンを増やすことがライフワークの1つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池谷 裕二
 1970年、静岡県藤枝市生まれ。薬学博士。現在、東京大学薬学部教授。脳研究者。海馬の研究を通じ、脳の健康や老化について探求をつづける。日本薬理学会学術奨励賞、日本神経科学学会奨励賞、日本薬学会奨励賞、文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞、塚原仲晃記念賞などを受賞。現在、「ERATO池谷脳AI融合プロジェクト」の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。