検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

女性研究者支援政策の国際比較 日本の現状と課題    

著者名 河野 銀子/編著   小川 眞里子/編著   横山 美和/[ほか]著
出版者 明石書店
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180902918409/ジ/1階図書室51A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
科学技術政策 科学技術研究 女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001638682
書誌種別 図書
書名 女性研究者支援政策の国際比較 日本の現状と課題    
書名ヨミ ジョセイ ケンキュウシャ シエン セイサク ノ コクサイ ヒカク 
著者名 河野 銀子/編著
著者名ヨミ カワノ ギンコ
著者名 小川 眞里子/編著
著者名ヨミ オガワ マリコ
著者名 横山 美和/[ほか]著
著者名ヨミ ヨコヤマ ミワ
出版者 明石書店
出版年月 2021.11
ページ数 207p
大きさ 21cm
分類記号 409
分類記号 409
ISBN 4-7503-5302-9
内容紹介 日本と欧米諸国、中国の女性参画拡大政策を、統計データや口述史、インタビューを通して分析。日本の現状と課題をあぶり出し、これからの日本の科学技術・学術分野におけるジェンダー平等推進のための諸政策を示す。
著者紹介 1966年徳島県生まれ。山形大学学術研究院教授。日本学術会議連携会員。
件名 科学技術政策、科学技術研究、女性問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 研究者に占める女性の割合、まだ17%!日本、欧米諸国、中国における科学技術分野の女性参画拡大政策を、統計データや口述史、インタビューを通して分析。日本の現状と課題を描き出し、これからの科学技術・学術分野におけるジェンダー平等推進の諸施策を示す。
(他の紹介)目次 第1部 科学技術政策とジェンダーの国際比較(科学技術・学術分野の男女共同参画―女性研究者の実態と支援政策の課題
米国における女性研究者増加政策と「パイプライン理論」
米国国立科学財団(NSF)による女性研究者支援事業(ADVANCE)
EUにおけるSTEM分野のジェンダー平等―欧州委員会の取り組みを中心に
中国の女性科学技術人材の状況と支援政策の発展
日本における女性研究者支援政策と男女共同参画学協会連絡会)
第2部 質的調査から探る政策立案の背景(口述史から読み解く米国女性化学者の実態と支援政策―米国の科学史研究所所蔵資料の検討
米国インタビューから―パイプラインから組織改革へ
中国のインタビューから―首都圏の工学女子の実態とキャリア形成
日本のインタビューから―政策課題化のプロセスと女性研究者たちの軌跡)
(他の紹介)著者紹介 河野 銀子
 山形大学学術研究院教授、日本学術会議連携会員。1966年徳島県生まれ、上智大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学、博士(社会学)。専門分野、教育社会学・ジェンダーと科学技術政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 眞里子
 三重大学名誉教授・(公財)東海ジェンダー研究所理事。1948年岐阜県生まれ、東京大学大学院理学系研究科修士課程修了、学術博士(東京大学)。専門分野、科学史・科学とジェンダー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横山 美和
 玉川大学学術研究所特別研究員、東洋英和女学院大学等非常勤講師。1978年青森県生まれ、お茶の水女子大学人間文化研究科博士後期課程修了、博士(学術)。専門分野、科学とジェンダー、女性史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大坪 久子
 (元)日本大学総合科学研究所教授、同薬学部薬学研究所・上席研究員。1945年福岡県生まれ、九州大学大学院薬学研究科修士課程修了。薬学博士(九州大学)。専門、動く遺伝子と染色体動態、男女共同参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大濱 慶子
 神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部教授。1968年徳島県生まれ、北京師範大学国際与比較教育研究所比較教育学専攻博士課程修了、博士(教育学)。専門分野、比較教育学・ジェンダー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。