山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

第三の支柱 コミュニティ再生の経済学    

著者名 ラグラム・ラジャン/[著]   月谷 真紀/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180849689330.4/ラ/1階図書室40B一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013427762330/ラ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安房 直子 ひがし ちから
2015
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001600070
書誌種別 図書
著者名 ラグラム・ラジャン/[著]
著者名ヨミ ラグラム ラジャン
出版者 みすず書房
出版年月 2021.7
ページ数 32,480,38p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-08994-0
分類記号 330.4
分類記号 330.4
書名 第三の支柱 コミュニティ再生の経済学    
書名ヨミ ダイサン ノ シチュウ 
副書名 コミュニティ再生の経済学
副書名ヨミ コミュニティ サイセイ ノ ケイザイガク
内容紹介 社会を支える3本の支柱<市場><国家><コミュニティ>。この不均衡への処方箋をコミュニティ再生に見いだした経済学者が、包摂的ローカリズムを提案する。
著者紹介 シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネス教授。国際通貨化基金(IMF)チーフエコノミスト及び調査局長、アメリカ金融学会会長等を務めた。著書に「フォールト・ラインズ」など。
件名1 経済
件名2 地域社会

(他の紹介)内容紹介 ひとりぼっちのだんまりうさぎにおともだちができました。やまのむこうのおしゃべりうさぎです。だんまりうさぎは、たのしくてなりません。小学2・3年生から。
(他の紹介)著者紹介 安房 直子
 1943年東京に生まれる。日本女子大学国文科卒業。在学中より山室静氏に師事、「目白児童文学」「海賊」を中心に、かずかずの美しい物語を発表。『さんしょっこ』第三回日本児童文学者協会新人賞、『北風のわすれたハンカチ』第十九回サンケイ児童出版文化賞推薦、『風と木の歌』第二十二回小学館文学賞、『遠い野ばらの村』第二十回野間児童文芸賞、『山の童話 風のローラースケート』第三回新美南吉児童文学賞、『花豆の煮えるまで―小夜の物語』赤い鳥文学賞特別賞、受賞作多数。1993年永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ひがし ちから
 1972年、大分県生まれ。筑波大学芸術専門学群視覚伝達デザイン科卒業。2004年、第5回ピンポイント絵本コンペで優秀賞を受賞。受賞作をもとにつくった『えんふねにのって』(ビリケン出版)で、2006年に絵本作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。